1時間に40個以上の流星 2018年の『ふたご座流星群』は晴れる可能性が!
公開: 更新:

※写真はイメージ

「小皿の中にあるへこみは何?」醤油を注ぐと現れるモノとは食卓に、ちょっとした驚きと楽しさを添える小皿を使ってみませんか。 一見すると、シンプルなデザインの白い小皿。 しかし小皿に醤油をそそいでみると…。 お皿の中に星が現れた! 醤油を注ぐと、お皿の中央に模様が浮かび上がるとい...

標高2000mの絶景スポット 1時間で簡単に行けちゃう理由は…?スキー場といえば、冬のレジャーの代表格。「スキーやスノーボードなどを楽しみたい!」と、多くの人が一面真っ白なゲレンデを訪れます。しかし、近年では夏のレジャーでもスキー場が注目されていることをご存じでしょうか。スキー場は一般的に、標高が高い場所に位置しています。夏でも気温が低く快適なことも魅力の1つ。夏の期間にも、広大で自然豊かな土地を活かした、さまざまなレジャーを展開しており、年々来訪者は増加しています。中でも、特に人気があるのは、以下の3つの施設。それぞれの魅力をご紹介します!
毎年12月中旬に訪れ、冬の夜空をにぎやかにしてくれる『ふたご座流星群』。
流星がたくさん出現することから、1月の『しぶんぎ座流星群』、8月の『ペルセウス座流星群』と共に『三大流星群』と呼ばれています。
2018年のふたご座流星群は、12月14日に流星群の活動がもっとも活発になる極大日が訪れます。
1時間あたり40個以上もの流星を観測することができるので、要チェックです!
天気予報はおおむね晴れ!
ふたご座流星群の極大日は14日の夜ですが、「13日の夜から14日の朝方にかけて」と「14日の夜から15日の朝方にかけて」の2日間がもっとも見ごろになります。
しかも12月13日現在に発表されている天気予報では、両日とも太平洋側を中心に晴れる地域が多いとのこと。
ふたご座流星群を楽しむ絶好のチャンスとなりそうです!
ふたご座流星群の見ごろは?
ふたご座流星群は、20時ごろから流星を観測することができるので、子どもと一緒に見ることも可能な流星群。
とはいえ、早い時間はまだ月が出ているので、月が沈む22時ごろを目安に観測を始めると多くの流星を見ることができそうです。
観測する場所は、夜空が暗く、空が大きく開けたところがお勧め。望遠鏡などを使わずに、寝転んで肉眼で空を見るとより多くの流星を観測することができます。
また、暗さに目が慣れるまで、最低でも15分間は観察を続けるようにしましょう。
2014年のふたご座流星群の様子がこちらです。1分15秒あたりには驚くほど大きな流星を見ることができます。
冬の星空観察は、身体の芯まで冷えてしまうものです。防寒対策をしっかりとして、温かい恰好で2018年最後の三大流星群を楽しんでくださいね!
[文・構成/grape編集部]