1時間に40個以上の流星 2018年の『ふたご座流星群』は晴れる可能性が!
公開: 更新:

※写真はイメージ

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

3等分に切った豆腐 端を三角にカットしてから… 「やってみる」「手軽でいい」豆腐を鯉のぼりに変身させるレシピが、Instagram上に投稿されています。本記事では、このレシピについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
毎年12月中旬に訪れ、冬の夜空をにぎやかにしてくれる『ふたご座流星群』。
流星がたくさん出現することから、1月の『しぶんぎ座流星群』、8月の『ペルセウス座流星群』と共に『三大流星群』と呼ばれています。
2018年のふたご座流星群は、12月14日に流星群の活動がもっとも活発になる極大日が訪れます。
1時間あたり40個以上もの流星を観測することができるので、要チェックです!
天気予報はおおむね晴れ!
ふたご座流星群の極大日は14日の夜ですが、「13日の夜から14日の朝方にかけて」と「14日の夜から15日の朝方にかけて」の2日間がもっとも見ごろになります。
しかも12月13日現在に発表されている天気予報では、両日とも太平洋側を中心に晴れる地域が多いとのこと。
ふたご座流星群を楽しむ絶好のチャンスとなりそうです!
ふたご座流星群の見ごろは?
ふたご座流星群は、20時ごろから流星を観測することができるので、子どもと一緒に見ることも可能な流星群。
とはいえ、早い時間はまだ月が出ているので、月が沈む22時ごろを目安に観測を始めると多くの流星を見ることができそうです。
観測する場所は、夜空が暗く、空が大きく開けたところがお勧め。望遠鏡などを使わずに、寝転んで肉眼で空を見るとより多くの流星を観測することができます。
また、暗さに目が慣れるまで、最低でも15分間は観察を続けるようにしましょう。
2014年のふたご座流星群の様子がこちらです。1分15秒あたりには驚くほど大きな流星を見ることができます。
冬の星空観察は、身体の芯まで冷えてしまうものです。防寒対策をしっかりとして、温かい恰好で2018年最後の三大流星群を楽しんでくださいね!
[文・構成/grape編集部]