おろし器にソレやらないで! 企業が教えるNG行為に「もうしません」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

使わない紙袋 折り目を付けて、ハサミで切ると…「便利なアイテムに早変わり」買い物をした時などに貰える、紙袋。 「なんか使えそう」と思い取っておいても、意外と使う機会がなく、気付いたらどっさりとたまっている…という人も多いのではないでしょうか。
- 出典
- 京セラ
調理工程や薬味の用意に活用するおろし器。ステンレス製やセラミック製など素材もサイズもさまざまで、愛用している人も多いでしょう。
何でもすりおろせそうなおろし器ですが、実際にはおろしていけない食材があるため、注意が必要です。
おろし器NGの食材とは
最近はすでにすりおろした状態で売られている大根おろしや薬味なども多いのですが、自分ですりおろしたものはまた別の味わいがあります。
また、調理でも食材の形状を変えやすく、離乳食や流動食でも大活躍しますよね。おろし器が毎日の食卓に欠かせない人も多いのではないでしょうか。
セラミックやステンレスなど、おろし器の刃の素材はさまざまですが、どのような素材を選ぶとしても気を付けておきたいことがあります。
おろし器では多くのものがすりおろせるのですが、セラミック製のおろし器を製造・販売している京セラによると、すりおろしてはいけない食材があるのだそうです。
強靱に見えるおろし器でも、硬いものはNGなのだそう。刃が欠けてしまっては困ります。「解凍が面倒だからこのままおろしてしまおう」「骨を粉にしてお出汁に…」と考えることもあるかもしれませんが、やめておいたほうがよさそうですね。
食材で使い分けるのも便利なおろし器
冷凍食品や硬い食材はNGですが、おろし器はさまざまなものがおろせるお役立ちアイテムです。
ただ、使っているうちに色移りや汚れが気になってくるのではないでしょうか。刃の細かい間に入り込んだ汚れなどがきちんと落ちているかどうかも気になります。
その際にはつけ置き洗いが向いています。洗い桶などに水を張り、食器用洗剤を入れ、30分~1時間ほどつけ置きしてみてください。つけ置きが終わったらタワシなどで優しく洗うと、つけ置き前よりもきれいな輝きを取り戻すでしょう。
また、製品によっては台所用漂白剤が使えるタイプもあります。取扱説明書や購入した企業の公式サイトなどで確認できるため、迷った時には調べてみてください。
食材によっては使用NGなこともあるおろし器ですが、OK、NGを知ってきちんと使い分ければ献立が豊かになります。「冷凍食品や硬い物はNG!」と覚えて、便利におろし器を使いこなしましょう。
[文・構成/grape編集部]