issues

ヤマト運輸から届いた『商品発送のお知らせ』メール 不審に思い、読み進めてみると?

By - ゆきンこ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

実在する企業などを装ってメールを送り、偽サイトを使ってクレジットカードやアカウントIDなどの個人情報を抜き取ろうとする『詐欺メール』。

受け取った人が何もアクションを起こさなければ問題ありませんが、近年の詐欺メールは巧妙かつ悪質化しているため、本物と見間違うケースが多発しています。

ヤマト運輸からメールが来て?

筆者も常日頃、詐欺メールに悩まされている1人。

迷惑メール設定をしてブロックしても、違うアドレスで何度も送ってくるため、明らかに文がおかしいメールは手動で削除しています。

ある日、筆者の目に止まったのは、ヤマト運輸を名乗る『商品発送のお知らせ』というメール。

ネットで日用品や洋服などを買うことが多い筆者は、「何か頼んだかな?」と記憶をたどりながら本文を読み進めていました。

すると、メールの送り主がヤマト運輸なのに対し、「当店をご利用いただき…」や「運送はヤマト運輸に委託している」など、明らかに矛盾する内容が。

送り主のメールアドレスや各ショッピングサイトの購入履歴などを確認し、詐欺メールであることに気付けました。

実際に届いた詐欺メールの内容

こうした巧妙な詐欺メールは、筆者を含め多くの人に届いているでしょう。

『詐欺メール』についてヤマト運輸も注意喚起

ヤマト運輸のウェブサイトによると、こうした同企業を装うメールが多発しているのだとか。

「個人情報の入力を要求するサイトへ誘導され、不正に個人情報が利用される可能性がある」と、注意喚起を行っています。

また、直近では「クレジットカード情報を入力させようとする手口が目立っている」とし、心当たりのないメールを受信した際は、決してリンクにアクセスしないよう呼びかけていました。

直近では、「クレジットカード情報を入力」させようとする手口が目立っています。お客さまにおかれましては、心当たりのないメール等を受信した場合、その後のアクセスは決して行わないようお願いいたします。

弊社では、ショートメールによるご不在連絡やお届け予定のお知らせは行っておらず、他社サービスを含め、お電話でセキュリティに必要な認証番号を確認することもありません。

受取り日時の変更や再配達のご依頼に関して、お客さまに対し弊社からご請求することも一切ございませんので、ご注意くださいますようお願い申し上げます。

ヤマトホールディングス株式会社 ーより引用

また、不在連絡やお届け予定を知らせる際のURLについて、ヤマト運輸は「『.com』は使用していない」と説明しています。

なお、ご不在連絡やお届け予定をお知らせする際のURLにおいて、弊社は「.com」は使用していません。こちらの点についてもご留意ください。

また、お使いのスマートフォンにヤマト運輸公式アプリをインストールすることで「My荷物一覧」からもお荷物をご確認することができます。

ヤマトホールディングス株式会社 ーより引用

自衛はもちろん、周りの人とも声を掛け合い、詐欺に遭う人を1人でも減らしたいですね。


[文・構成/grape編集部]

蛇口と水の写真

「水道水を飲んだら食中毒になった…」 原因に「驚いた」「自宅でも気を付けます!」『朝に飲んだ生ぬるい水』が原因で食中毒になるかも?暑い日は特に要注意です。

電動アシスト自転車の写真

電動アシスト自転車のバッテリー、選ぶ時の注意点は?【メーカーが注意喚起】急な坂道や向かい風の時でも楽々運転できる、電動アシスト自転車。日常の通勤、通学、買い物でも疲れにくいので、助かっている人も多いでしょう。 日本でも急速に台数が増えており、政府統計の総合窓口『e-Stat』の『消費動向調査...

出典
ヤマトホールディングス株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top