佐川急便が注意喚起 ショートメールで「不在通知の連絡」それ、詐欺ですよ
公開: 更新:

※写真はイメージ

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

岡山の道路にしかない『★合図』とは? 岡山県警に聞いてみた都道府県ならではの道路標識や路面標示が存在することがあります。例えば、岡山県の場合、このような路面標示があるのをご存じですか。
- 出典
- 佐川急便株式会社
荷物が届く日を事前にメールで連絡してくれたり、不在票の代わりにメールでお知らせしてくれたりといった、宅配業界のサービス。
便利になる一方、宅配業者を名乗る詐欺のメールが増えているとして、佐川急便が注意喚起をしています。
これはだまされちゃうかも…?
佐川急便は、公式ウェブサイトに詐欺メールのサンプルを掲載しています。
そう書かれているショートメールの最後には、不審なリンクも一緒に記載されています。
リンク先に誤ってアクセスしてしまった場合、コンピューターウィルスに感染する恐れがあるとのこと。
佐川急便の注意喚起はTwitter上で拡散され反響を呼んでいます。
・同様のメールを受け取ったことがあります。手を変え品を変え…思わず開けそうになっちゃいますよね。
・リンクをクリックしたり、ファイル開いたりしなければ大丈夫なんでしょうけど、そもそもどうやってアドレスを調べているのでしょう。
・嫌な時代ですね。
寄せられているコメントを見ると、同様のメールを受け取った人は多いようです。
また、佐川急便だけでなく、ほかの宅配業者を名乗るケースもあります。
佐川急便は、こうした詐欺メールを受け取った場合「迷惑メールであるか分からないなど、不明な点があれば佐川急便の公式ウェブサイトで問い合わせを」と、呼びかけています。
詐欺メールは、誰もが受け取る可能性があります。決して他人ごとだと思わずに「自分も被害に遭う可能性がある」と意識してください。
[文・構成/grape編集部]