カードを見せる募金活動に「怒鳴られた」 注意を呼びかけるも効果ゼロ?
公開: 更新:


夏に増える『エアコンの発火事故』 その予兆に「気を付ける」「我が家のやばいかも…」地域によっては40℃を超すこともある、日本の猛暑。夏を乗り切るには、エアコンが必要不可欠といえます。 今や、各家庭に1台はあるのが当たり前。ライフスタイルによっては、夏は常に稼働させている家もあるでしょう。 生活に欠かせ...

弁護士「禁止する法律はありません、しかし…」 意外と知らない交通違反とは本記事では、意外と知られていないサンダルでの運転について、違反になり得るケースやサンダルの種類について、解説しています。
- 出典
- @quito_neko
わたしたちは アジアのめぐまれないこどもたちのためにかつどうしている ボランティアです。
そう書かれたカードを見せながら、募金と署名をお願いしてくる人々を見かけたことはありませんか。
「困っている人を支援したい」という善意から、募金する人も少なくありません。
しかし、具体的な支援先や所属している団体を尋ねると答えをはぐらかすため、『募金詐欺』の疑いがあるといわれています。
数年前から多数の目撃情報が報告され、注意を呼びかける声も寄せられているこの活動。なくなるどころか、いまだ活動は続けられていました。
浜松町駅の前で募金をお願いされた、ねぼすけ6号(@quito_neko)さんのツイートには、「自分も見かける」とのリプライが多数届けられています。
また投稿者さんは、カードの写真を撮ろうとカメラを向けたところ、最初は片言の日本語でしゃべりかけてきたにもかかわらず、相手から流暢な日本語で怒鳴られたと明かしています。
リプライを送ってきた人からも、「警察に電話をかけようとしたら、携帯を奪われそうになった」「近くの仲間を呼んで、取り囲まれた」との報告が寄せられています。
しかし、募金活動自体は『道路使用許可証』を取得していれば違反行為ではありません。また、募金を強要していなければ違法とはいいにくいのが現状です。
もちろん、募金を呼びかける人が、集まったお金を本当に寄付に充てている可能性もゼロではありません。しかし、募金活動をするのであれば、支援先や団体名などは明確にすべきです。
私たち一人ひとりがよく考え、疑わしければきちんと確認してみるのが一番の対策といえるのではないでしょうか。
[文・構成/grape編集部]