このカード、見たことありませんか? 全国で詐欺が多発、気を付けて
公開: 更新:


特殊詐欺に遭いかけた30代男性 冷静さを失った電話内容に「巧妙だ…」警察官を名乗る相手から「『マネーロンダリング』の事件の捜査線上にあなたの名前が上がっている」と告げられたら…。筆者にかかってきた電話の事例と、警察庁への取材内容をもとに、特殊詐欺の巧妙な手口と被害を防ぐための対策を解説します。

京急電鉄「多額の現金をお持ちのお客様へ」 貼り紙の意味深いメッセージに「天才だ…」京浜急行電鉄の北品川駅構内で『オレオレ詐欺』への注意を呼び掛ける貼り紙が、SNS上で「秀逸」「天才」などと注目を集めました。広報担当者への取材で判明した、貼り紙に込められた優しい思いが…?
- 出典
- @yoshi115t
街頭で道行く人に、カードを見せながら声をかける…そんな行為を見かけたことはありませんか。
「めぐまれないこどものために かつどうしている ボランティアです」
そう名乗り募金を要求。そして受け取った募金は自分のポケットへ。「募金詐欺」の被害が全国各地で確認されました。
被害がネット上で多く報告されるきっかけとなったのは、Twitterユーザーのよっくん(@yoshi115t) さんのツイートでした。
「貧しい子どもを支援したい」その善意を自分の利益のために利用するという、非常に悪質な詐欺です。
このツイートを見た人からは、「私も見かけました」というリプライが届き始めます。
「埼玉のショッピングモールで見かけました」
「名古屋駅のあたりでも最近増えています」
「東北のかなり田舎のほうですが、お金を渡してしまいました」
多くの反響に、よっくんさんは「せっかく集まった情報だから」と、詐欺が発生していると思われる地域を集計して地図に起こしました。
一定の様式にそった内容で作られたカードを提示し、寄付を求める人に遭遇したと報告のあった都道府県の一覧
北は宮城県~南は鹿児島県まで、全国各地に幅広く報告があったことがわかります。
もちろん、全ての人がこのツイートを見ているわけではありませんので、ここで白色になっている都道府県でも被害が発生している可能性もあります。
行為自体は注意すべきであるが…
ただ、よっくんさんは最初のツイートに対し、このように追記しています。
よっくんさんが注意喚起しているのは「寄付を装った詐欺」であり、特定の国の外国人に対してではありません。お話を伺ったところ、「詐欺は憎むけれど、国は憎まない」とおっしゃっていました。
苦しんでいる人々を募金でサポートしたい、そう思ったなら、支援活動を行っている団体を通して寄付を行いましょう。
「カードを見せて寄付を募る」ケースでも、受け取ったお金を本当に寄付に充てていることも可能性としてゼロではありません。ですが、本当に募金活動をするのであれば、団体名や具体的な支援先を明示すべきであり、募金を集める行為として適切とは言えません。
多くの人が詐欺の実態を知り、「疑わしい人に対してお金を渡さない」ということを徹底することで、悪質な行為を減らすことができるはずです。
[文/grape編集部]