スイカは野菜か果物どっち?意外と知らない野菜と果物の違い
公開: 更新:

※写真はイメージ

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

風間俊介が結婚した奥さんは誰? 写真と子供についても紹介俳優やタレント、司会者など、マルチに活躍している風間俊介(かざま・しゅんすけ)さん。 優しげなビジュアルと明るい人柄で、老若男女問わず、多くの人から支持されています。 2023年に、それまで所属していた芸能事務所『SMI...
夏が近付くとスーパーなどで見かけるようになる、スイカ。その甘くてみずみずしい味わいから、果物だと思う人もいるかもしれません。
しかし、『スイカは野菜』という情報を見聞きし、野菜と果物どちらなのか疑問に感じたことがある人もいるでしょう。
本記事では、スイカが野菜と果物のどちらに分類されるのかや、野菜と果物の違い、スイカのほかにも分類に迷う食べ物について解説します。スイカが野菜なのか果物なのか気になる人は、ぜひ参考にしてください。
スイカは野菜か果物かどっち?
※写真はイメージ
結論からいうと、スイカの分類は1つに定まっていないと考えられています。
どのような視点でとらえるかによって野菜にも果物にもなり得るのが実情で、国の機関でもその扱いは統一されていないと考えられています。
消費者の食生活に近い視点を持つ文部科学省の『日本食品標準成分表』や厚生労働省の『国民健康・栄養調査』では、スイカを『果物(果実)類』に分類しているようです。また、総務省の『家計調査』でも『生鮮果物』として扱われているデータがありました。
対して、生産現場の観点を持つ農林水産省は、スイカを『果実的野菜』という区分で『野菜』に分類しています。
このように、スイカはどちらか一方だと断定できないといえるでしょう。
野菜と果物の違い
※写真はイメージ
では、そもそも野菜と果物を区別する基準はどこにあるのでしょうか。それぞれの定義について、ここで詳しく見ていきましょう。
野菜
農林水産省の定義によれば、野菜とは食用となる草本性の植物で、主に副食物として食べられるものを指すのだそうです。要するに、畑で作られ、1年で収穫される植物が該当すると考えられています。
さらに、同省は統計上の目的で、野菜を食べる部位などによって以下の通り区分しているとのことです。
この分類からも分かるように、生産上の定義では植物学的な特徴が優先されています。そのため、私たちの感覚では果物に近い食品も、野菜のカテゴリーに含まれる可能性があるといえるでしょう。
果物
農林水産省は果物を実らせる果樹を、次のように定めているようです。
この定義における植物には、樹木である『木本植物(もくほんしょくぶつ)』だけでなく、一部の草である『草本植物(そうほんしょくぶつ)』も含まれます。ポイントは、複数年にわたって生存し、果実を収穫できるという点です。
代表例としてリンゴやミカン、ブドウなどが挙げられますが、クリやウメのように、普段あまり果物と意識しないものもこの定義上は果樹とされています。
1年で栽培が終わる野菜に対し、複数年にわたって収穫できるものが果物とされる点が、区別する基準といえるでしょう。
スイカ以外に野菜か果物か迷う食べ物
※写真はイメージ
スイカと同様に、分類が紛らわしい食べ物はほかにもあります。ここでは特に、メロン、イチゴ、アボカドを取り上げ、それぞれの分類をまとめました。
また、パイナップルも判断に迷う食べ物の1つです。パイナップルについては、以下の記事で詳しく解説しています。
パイナップルは野菜と果物どっち?分類の違いと理由を徹底解説
メロン
メロンもまた、見る立場によって野菜とも果物ともいえる食べ物のようです。
生産現場では、1年で収穫する草本植物であることから、農林水産省によってスイカと同じ『果実的野菜』に区分されています。
しかし、私たちの食生活の中ではデザートとして定着しており、果物と考える人が多いようです。実際に、総務省や厚生労働省の調査では『果物(果実類)』として扱われているデータもあります。
メロンもスイカのように、生産と消費の現場で分類が異なる典型的な例の1つといえるでしょう。
イチゴ
甘いデザートの定番であるイチゴですが、生産上の分類では『野菜』に属すとされています。
果物というイメージとは裏腹に、イチゴは木になる実ではなく、1年で収穫期を迎える草本植物です。そのため、農林水産省の基準ではメロンなどと同じ『果実的野菜』に区分されています。
しかし、消費者目線の調査である総務省や厚生労働省では『果物(果実類)』とされているのだそうです。
イチゴも、植物学上の分類と食文化での扱いにギャップがある食品の1つといえるでしょう。
アボカド
料理によく使われるため野菜と誤解されやすいアボカドですが、分類上は『果物』の可能性が高いようです。
その根拠は、農林水産省の定義にあります。アボカドは複数年にわたって実を付ける木本植物であり、これは『果樹』の条件を満たしているのです。
文部科学省の分類でも『果実類』とされています。その甘くない味わいや調理法からくるイメージとは異なり、アボカドは果物といえるでしょう。
スイカが野菜か果物かは見る立場によって異なる
スイカが野菜か果物かという問題は、どの視点から見るかで結論が変わります。
生産の観点では、1年で収穫されることから『野菜(果実的野菜)』とされますが、消費の観点では『果物』として扱われるのです。
この二重の分類はメロンやイチゴにも共通しています。結局のところ、どちらか一方が絶対的な正解というわけではないといえるでしょう。
こうしたスイカの背景知識を持つことで、毎年の楽しみが少し増えるかもしれません。これからもスイカをおいしく楽しんでくださいね。
※この記事は、一部文部科学省、厚生労働省、総務省、農林水産省のウェブサイトを参照しています。
[文・構成/grape編集部]