スイカ1玉食べきれない… 農家が教える保存方法に「分かりやすい」「参考になる!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- eden_asuka
夏をイメージさせる食べ物の1つである、スイカ。
水分たっぷりでみずみずしいため、暑い日には食べたくなるものです。
スイカなどの野菜を栽培する、株式会社EDENの野菜ソムリエである、あすか(eden_asuka)さんがInstagramに投稿した、スイカの保存方法をご紹介します。
農家直伝!スイカの保存方法
スーパーマーケットでカットされているものを買ったり、お中元で大きな1玉が届いたりと、さまざまな形で手に入るスイカ。
あすかさんいわく、スイカは1玉の場合とカットした場合では、保存方法が違うといいます。
1玉の場合は風通しのいい日陰でそのまま、カットしたものは切り口にラップを密着させて冷蔵庫の野菜室で保存するのがいいのだとか。
なお、スイカは追熟しないため、早めに食べるのがオススメ。カットした後のスイカは冷蔵庫で保管して、2~3日中に食べるようにしましょう。
スイカ1玉食べきれない… そんな時は?
短期間では食べきれないという時は、冷凍保存することも可能です。
以下のポイントをおさえて冷凍保存しておけば、取り出してシャーベット感覚で食べることができますよ。
普段スイカをあまり食べないという人でも、あすかさんの投稿を見れば、正しくおいしく保存ができそうですね。
もし、スイカの保存方法に困った時には、参考にしてみてください!
[文・構成/grape編集部]