1玉は食べきれない… JAの回答に「その手があったか!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

買いすぎて余った炭、そのまま放置はNG? メーカーが教える正しい保管のコツとは?夏に使い切れなかった炭、来年も使える? 東京燃料林産が教える“空気・湿気を防ぐ保存法”で、品質をキープして再利用するコツを分かりやすく解説します。

専門家に聞く! 米びつの「米継ぎ足し」はやめたほうがいい?米びつに古い米と新しい米を混ぜて保存するのは衛生上危険です。五ツ星お米マイスターが、虫やカビを防ぐための正しい米びつ掃除法や保存方法を分かりやすく解説します。
- 出典
- JAグループ
夏を象徴する、スイカ。
水を張ったたらいやバケツで冷やしたり、海水浴場でスイカ割りをしたりと、見ているだけで夏を存分に感じるでしょう。
そんなスイカを1玉購入した時に、一度に食べきるのが難しくて困ったことはありませんか。
スイカの保存方法
JAグループ(以下、JA)はウェブサイトを通じて、スイカの保存方法を紹介しています。
ひと口サイズにカットすれば、スイカは冷凍保存ができます!
この方法なら、1玉を一度に食べきれない悩みを解消できるでしょう。
また、玉の状態であれば、風通しのいい涼しい場所が保存に適しています。
冷蔵する場合は、カットしたスイカから水分が飛ばないよう、ラップに包むのがおすすめです。
2024年6月現在、各地で真夏日が観測されています。本格的な暑さが到来した時は、JAの方法を参考にして、スイカで上手に涼を取ってみてはいがですか!
[文・構成/grape編集部]