ヨーグルトは冷蔵庫のどこに入れてる? NGポジションに「まさにそこに入れてる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポッカレモンの正しい保管方法 メーカーの情報に「気をつけます」【正しい保存方法4選】ポッカレモンやハチミツ、味噌、ラー油など、日常的に使う調味料や食品は、保存場所を間違えると風味や品質が損なわれてしまうことがあります。メーカーが推奨する正しい保存方法を知ることで、最後のひと滴までおいしさを保てるでしょう。

冷蔵庫に入れただけで? リンゴの甘さに「マジで?」「今すぐやる」【保存のコツ4選】リンゴや桃、梨など、果物は保存方法によって味わいや甘みが大きく変わります。冷蔵や常温の使い分け、新聞紙やポリ袋での保存など、ちょっとした工夫で鮮度を長く保つことが可能です。季節を問わず役立つ果物の保存のコツをまとめています。
- 出典
- 明治






朝食やおやつ、デザートとして食卓に欠かせないヨーグルト。不足しがちなタンパク質を手軽に補給できる食材としても人気です。
大容量パックを小分けにして食べる場合、保存方法を間違えると風味が落ちたり、品質が劣化したりしてしまうことがあります。
最後までおいしく食べ切るためにも、正しい保存方法を知ることが大切です。
乳製品メーカーとして知られる株式会社明治(以下、明治)の公式サイトから、上手な保存方法を紹介します。
ヨーグルト保存の3つのコツ
※写真はイメージ
開封後のヨーグルトを保存する際、「特別に意識していることはない…」という人も多いでしょう。
とりあえず冷蔵庫に入れておけば安心と思いがちですが、明治公式サイトによると、それだけでは不十分なようです。
ヨーグルトを保存する際のポイントとして、以下の3点を伝えています。
・10℃以下で保存する
・振動を加えない
・しっかりとふたを閉める
冷蔵庫に入れていても、何らかの事情により一時的に庫内の温度が上昇するケースは少なくありません。
これらの条件を守らずに保存した場合、乳酸菌の働きが活発になり、味や見た目、食感に変化が生じてしまうでしょう。
ヨーグルトから分離して出る水分をホエイといいますが、このホエイにはタンパク質やミネラル、ビタミンといった栄養が豊富に含まれています。
ホエイが分離してしまったからといって、ヨーグルトがすぐに食べられなくなってしまうわけではありません。
分離したホエイは、しっかりと混ぜてから食べるようにしましょう。
ヨーグルトの保存に最適な場所とは?
※写真はイメージ
温度上昇や振動を避けるためには、冷蔵庫内のどこでヨーグルトを保存するのかがポイントになります。この問題について、明治公式サイトの回答は以下のとおりです。
出し入れしやすいドアポケットは、温度変化や振動による影響を受けやすい場所。ヨーグルトをドアポケットに入れている人は、すぐに別の場所へと移動させてください。
また、冷気の吹き出し口がどこにあるのかは、メーカーやモデルによって異なります。取扱説明書で確認したうえで、最適な保管場所を選ぶようにしましょう。
ヨーグルトのおいしさを守るためには、正しい方法で保存することが大切です。
発酵食品であるヨーグルトは、その取扱いにも注意が必要なもの。
乳酸菌の働きも意識しつつ、味や食感、風味を守るために保存のコツを意識してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]