意外と間違ってる! パルメザンチーズの保存方法 正解は…
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポッカレモンの正しい保管方法 メーカーの情報に「気をつけます」【正しい保存方法4選】ポッカレモンやハチミツ、味噌、ラー油など、日常的に使う調味料や食品は、保存場所を間違えると風味や品質が損なわれてしまうことがあります。メーカーが推奨する正しい保存方法を知ることで、最後のひと滴までおいしさを保てるでしょう。

冷蔵庫に入れただけで? リンゴの甘さに「マジで?」「今すぐやる」【保存のコツ4選】リンゴや桃、梨など、果物は保存方法によって味わいや甘みが大きく変わります。冷蔵や常温の使い分け、新聞紙やポリ袋での保存など、ちょっとした工夫で鮮度を長く保つことが可能です。季節を問わず役立つ果物の保存のコツをまとめています。
- 出典
- 森永乳業






サラダやパスタのトッピングとして活躍する『パルメザンチーズ』は、手軽に買えるチーズの1つです。
パルメザンチーズはふたを開けると『密封シール』が付いていますが、開封した後どのように保存していますか。
『森永乳業株式会社』(以下、森永乳業)のチーズブランド『クラフト』のブランドサイトでは、パルメザンチーズの保存方法を紹介しています。
開封後の保存方法に関しては、思わず「えっ!」と声を上げてしまうかもしれません。
冷蔵庫での保管はNG!
多くのチーズが冷蔵で陳列されているので、パルメザンチーズも『開封後は冷蔵庫で保存する』と思うのではないでしょうか。
しかし、『森永乳業』の回答はその思いを大きく覆すものでした。
冷蔵庫に入れたパルメザンチーズを使う時に、チーズが固まって出てこない、塊で出てきてしまうことはありませんか。これは、冷蔵庫から出し入れする時の温度差や湿気で粉チーズが固まってしまうためです。
ナチュラルチーズの多くは『冷蔵保存』ですが、パルメザンチーズに限っては未開封でも開封後でも『常温保存』するようにしましょう。
『粉チーズ=パルメザンチーズ』ではない
※写真はイメージ
『パルメザンチーズ=粉チーズ』という印象を持つ人も多いでしょうが、実はこの2つは別物。
『パルメザン』というハードタイプの固形チーズを粉末状、つまり粉チーズにしたものが森永乳業の『クラフト パルメザンチーズ』です。
粉チーズを総称してパルメザンチーズと呼ばれることもありますが、市販の粉チーズの中にはパルメザン以外のチーズを使ったものも多く存在しています。
どちらがいいというわけではなく、あくまでも『種類の違い』なので、好みに合わせて使い分けましょう。
パルメザンチーズは『ナチュラルチーズ』
チーズは大きく『ナチュラルチーズ』と『クラフトチーズ』の2つに分けられており、パルメザンチーズはナチュラルチーズに該当します。
ナチュラルチーズは生乳を凝乳、発酵させ、ホエイを取り除いて固めた自然のチーズのこと。ゴーダチーズやカマンベールチーズなど、その種類は多岐に渡ります。
一方のクラフトチーズは、ナチュラルチーズに乳化剤などを加えて加熱、加工した物です。ピザ用チーズやベビーチーズなどが該当します。
製法や種類によって賞味期限も保存方法も異なるため、それぞれのパッケージをよく確認し、おいしく楽しみましょう。
[文・構成/grape編集部]