ショウガは『こう』保存して! 企業の投稿に「今日からやる」「ためになった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- riken_tensai
薬味として、さまざまな料理で活躍するショウガとニンニク。しかし、一回で少量ずつしか使わないので、余って傷んでしまうことも多いですね。
『リケンのノンオイル』(riken_tensai)は、そんなショウガとニンニクの上手な保存方法をInstagramで紹介しています。
『知って得する保存方法』と紹介されたこの裏技、ぜひメモしておきましょう。
ショウガとニンニクの上手な保存方法
一度に使う量こそ多くはないものの、さまざまな料理に登場するショウガとニンニク。上手に保存できれば使う度に買わずに済みます。
リケンのノンオイルが紹介した保存方法をまとめました。
ショウガの保存方法
1.まずはショウガの皮をスプーンなどで使うぶんのみ剥き、すりおろします。
2.余ったショウガは、アルミホイルで包んで冷蔵庫へ。
3.すりおろしたショウガは、少量ずつ分けてラップの上に乗せ、しっかり空気を抜いて閉じます。続いて、ラップをハサミで切って小分けにしておきましょう。
4.小分けにしたショウガは保存袋などに入れ、日付を書いて冷凍保存します。
すりおろして小分けに冷凍しておくことで、必要な時にパッと使うことができます。また、余ったショウガはアルミホイルに包んでおくとカビ予防になり、そのまま保存するより長持ちするとのことです。
ニンニクの保存方法
ニンニクは、丸ごと1個使用する場合と、1かけらずつ使用する場合の2つの保存方法があるそうです。
丸ごと使用する場合
1.まず、ニンニクの底部分を切り落とします。
2.底を下にして耐熱皿に乗せ、600wの電子レンジで30秒加熱しましょう。
3.ニンニクの身を手で押し出すようにして、皮を剥いていきます。
4.密閉できる容器に入れて冷蔵庫で保管してください。
1かけらずつ使用する場合
1.ニンニクを子房に分け、底を切り落とします。水にさらし、皮を剥きましょう。
2.皮を剥いたら、密閉できる容器に入れて冷蔵庫で保存します。皮付きのまま保存する時は、乾いたキッチンペーパーで包んだ後ラップでくるみ、冷蔵庫に入れてください。
固くてなかなか剥きづらいニンニクの皮ですが、水にさらすことで皮がふやけ、ツルっと剥けるそうです。
少しの工夫とともに冷蔵や冷凍保存しておけば、使い切れず無駄になることを防げます。しかも、すりおろしたり皮を剥いたりと下準備が済んでいるので、調理の時短につながるのも嬉しいポイントですね。
よく使う薬味だからこそ、上手に保存して日々の料理に役立てましょう。
[文・構成/grape編集部]