『すし酢』の常温保存は絶対ヤメテ! お酢の保存法に「種類によるなんて」
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

持ち帰りケーキに付いていた保冷剤 よく見ると…「初めて知った」「増えてほしい」『ある保冷剤』の写真が話題に。裏側を見ると、冷やす以外の用途があって…?
- 出典
- ミツカン
穀物酢やすし酢、お酢ドリンクなど、一口に『お酢』といっても種類は多様です。さまざまな種類のお酢を保管する際、すべて同じ方法にしていませんか。
お酢や調味料などを製造・販売するミツカンの公式サイトによると、お酢の種類によって保管方法を変えたほうがいいそうです。
本記事では、お酢製品の保管方法について解説します。
製品のタイプごとに変えたい保管方法
※写真はイメージ
お酢製品は酢酸の影響で腐敗しにくいと考えられることが多いですが、保管方法によっては品質が劣化したり、傷んでしまったりすることもあります。
また、開封前と開封後で保管方法を変えたほうがよいこともあるため、購入後は適切な環境で保管しなければなりません。
ミツカンの公式サイトでは、『お酢は常温で保管できるのか』という質問に対し、以下のように回答しています。
1.糖分・塩分を加えていないお酢
穀物酢やリンゴ酢、純玄米黒酢などのお酢が該当します。
なお、開栓後はキャップを必ず閉め、立てて保管しましょう。
2.糖分や果汁を加えたお酢、糖分や塩分を加えたお酢
このタイプはいわゆる『お酢ドリンク』や『調味酢』です。ミツカン製品なら以下が該当します。
【糖分や果汁を加えたお酢ドリンク】
・りんご黒酢
・ブルーベリー黒酢
・フルーティス
【糖分や塩分を加えた調味酢】
・カンタン酢
・寿司酢
・やさしいお酢
『お酢ドリンク』や『調味酢』の保管は以下が適しています。
お酢の殺菌力や効能を期待して、ついつい常温保管していた製品があるかもしれません。
しかし、常温保管がNGの製品もあるようです。愛用している人は改めて保管方法をチェックしてみてはいかがでしょうか。
なお、いいこと酢、寿司酢シリーズ、らっきょう酢、ドレッシングビネガーに関しては、開封後も常温保存できるとのことです。
ミツカン製品に限らず、お酢製品を愛用している人にとって嬉しい情報ですね。
お酢製品に合わせた保管方法を取り入れて、品質の劣化を防ぎ、最後までおいしくいただきましょう。
[文・構成/grape編集部]