そうめんの袋 上から開ける?横から切る? 正解に「ずっと逆だった」
公開: 更新:


余った野菜は捨てないで! 干し野菜の作り方に「難しいって勘違いしてた」干し野菜を自宅で作るのは難しいと思っていませんか。実は、グリルの網とキッチンペーパーだけで簡単に作れるのです。本記事では、野菜の旨味を凝縮し保存性もアップする干し野菜の作り方や、干し野菜にまつわる豆知識を紹介します。

抜いた雑草の使い道に反響 投稿に「目からウロコ」「発想がすごい」気が付くと庭に生え出す『雑草』。こまめに手入れしなければ、見た目が悪くなってしまいますよね。しかし、暑い季節の草むしりは過酷です。本記事では、意外と知られていない雑草対策について解説します。






夏になると、そうめんを食べる機会が増えます。
ゆで時間が短いため、サッと準備できますが、「袋から取り出す時に折れる」「何本か抜け落ちてしまう」と、ちょっとしたストレスになることも。
そのような時にぴったりなのが、ゆめ(yume_kurashi_)さんがInstagramで紹介している、そうめんの開封テクニックです。
ゆめさんが紹介している裏技は全部で8つ。その中から、取り出しやすくなる開け方からおいしいゆで方、弁当に入れて持っていく時のコツなど、5つをピックアップします。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
そうめんの袋は『横』を開ける
そうめんのパッケージは、縦長の袋が一般的です。
多くの人が袋の上部を切って開封しますが、実はそうめんの袋は横部分を切ることで、麺をスムースに取り出せるようになります。
袋を折って輪ゴムで留め、そのまま保管しましょう。
ゆでる時は『梅干し』を入れてコシをアップ
2つ目は、そうめんの『コシをアップさせる』方法です。ゆでる時に、梅干しを1個入れましょう。
酸性の梅干しを入れると、ゆで湯の性質が弱酸性になります。麺のでんぷんが湯に溶け出しにくくなり、コシが出るのだとか。
押して水切りがおすすめ
3つ目は、そうめんが水っぽくならないようにする方法です。
ゆでたそうめんをザルにあげたら、手で上からぎゅっと押しましょう。ザルを上下に振るよりも、水をしっかりと切れます。
盛り付けはフォークを使って
4つ目は、そうめんを『食べやすく盛り付ける方法』です。フォークを使って、そうめんをくるくると巻いていきます。
手で軽く押さえながら、フォークを抜きましょう。
ひと口サイズにして並べると食べやすくなる上に、見栄えもよくなります。
弁当には『くるくる巻き』の応用で
5つ目は、そうめんを弁当箱に詰める方法です。
くるくるとひと口大に巻いたそうめんを、弁当箱に詰めましょう。
ゆめさんは、隙間にキュウリを挟み、ハムや梅干し、卵などをトッピングしているのだとか。
スープジャーにめんつゆを入れておけば、外出先でも手軽においしいそうめんを楽しめます。
目からウロコの裏技に、投稿には以下のような声が寄せられました。
・梅干しの裏技、やってみたい!
・私もいつも、そうめん同士がくっ付くことにイライラします!
・吹きこぼれに困っていたので助かります!
裏技を取り入れて、そうめんをよりおいしくいただきましょう。
[文・構成/grape編集部]