魚の解凍は時間をかけて! 企業の助言に「できてなかった」「試してみる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

栗の保存方法は?おいしく長持ちさせる方法と虫の確認方法を解説秋の味覚である栗のおいしさを損なわず長く楽しむためには、保存前の下処理と適切な保存が欠かせません。本記事では、冷蔵や冷凍での保存方法や虫がいるかどうかの見分け方を解説します。栗の保存方法を知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

栗を冷凍保存する3つのメリット!保存期間の目安や解凍方法も解説秋の味覚である栗を長期間楽しむには、冷凍してストックするのが適した方法です。本記事では、栗を冷凍保存するメリットや保存方法、解凍方法について解説します。栗を冷凍保存する方法が知りたい人は、参考にしてください。
節約のために、魚や肉を安い時にまとめ買いして冷凍保存するという人も多いでしょう。
冷凍保存は食品を長持ちさせられますが、「いつ冷凍したのか忘れた」「冷凍した肉に霜が付いてしまった」などの問題が起こりがちです。
冷凍や解凍をする時にひと工夫すると、鮮度が落ちにくくなる方法があります。
魚や肉の鮮度をキープしながら冷凍・解凍する方法
鮮度を落とさずに魚や肉を保存する方法を教えてくれたのは、家電メーカーの『ハイセンスジャパン』(hisense_japan)のInstagramです。
冷凍と解凍する時の手順を詳しく見ていきましょう。
【冷凍保存方法】
1.魚または肉をパックから取り出し、使うぶんずつラップで包むまたはフリーザーバッグに入れる。
2.霜が付かないように空気を抜いて平らにする。
3.ラップまたはフリーザーバッグの上から、さらにアルミホイルで包み、冷凍庫で保管する。
霜が付くと品質劣化の原因になるため、ラップで包んだ後に必ず空気を抜くのがポイントです。
またアルミホイルで包むと、食品に冷気が伝わりやすくなり短い時間で凍るので、鮮度が落ちにくくなります。
もしお使いの冷蔵庫に『急速冷凍』などの機能が付いている場合は、積極的に使用しましょう。
おいしく解凍するにはゆっくり時間をかけて
解凍する時は冷蔵庫へ入れましょう。電子レンジや流水と比べてゆっくりと時間をかけて解凍できるので、鮮度が落ちにくくなります。
ただし解凍には半日〜1日ほどかかります。早めに冷蔵庫に移すことを忘れないようにしてください。
冷凍した魚やお肉をおいしく保存しよう
投稿を見た人からは以下のようなコメントが寄せられていました。
・肉をまとめ買いした時にやってみます!
・なるほど、アルミホイルで包むのか。
・面倒くさがりでもできそう!
鮮度をキープしながら、魚や肉を保存できる嬉しいライフハックを紹介しました。上手に冷凍・解凍して、魚も肉もおいしく食べましょう。
[文・構成/grape編集部]