次からこれやる! ラップに包んだ後に…?精肉店店長の『肉の冷凍保存方法』をマネしたい!
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
京都府宇治市にある精肉店『肉のモリタ屋』のYouTubeチャンネル『街の小さなお肉屋さん』。
精肉店に行っても、肉の買い方が分からなかったり、おすすめの肉が分からなかったりすることがあるでしょう。
そんな人のために、『肉のモリタ屋』の店長・宮崎さんが肉にまつわる情報を発信しています。
肉をおいしく冷凍保存するには?
肉を買う時、大容量のパックが安くて、ついつい大量に買ってしまうことがあるかもしれません。
肉は冷凍しておけば日持ちするので、購入してから冷凍保存する人もいるでしょう。
しかし、「冷凍をすると味が落ちる…」と気にしていませんか。
宮崎さんは、冷凍してもおいしく食べられる方法を紹介しました。
宮崎さんが例に挙げたのは、豚ロースと合いびき肉の2種類。
冷凍をする時は、肉同士を重ねずに広げるようにしてラップを広げ、できるだけ空気を抜いたほうがいいそうです。
また、劣化を抑えるには早く凍らせるのが大事なため、小分けにすることがポイントなのだとか。
合いびき肉は、パックのまま冷凍すると、冷凍焼けしやすいので注意が必要です。
できるだけ平たくしてから、空気を抜きます。押さえすぎると劣化するので、軽く空気を抜くようにしましょう。
凍りやすい状態にするということは、溶かしやすいということでもあるので、意識しておきたいですね。
生の状態から冷凍庫に入れる時は、小分けにして平らにしてから冷凍庫に入れるようにしましょう。
翌日、肉が凍ったら、もうひと手間加えます。
次の作業は、冷凍庫に入れてから2日以内にするのがポイント。
紙とレジ袋を用意して、次の手順に移ります。
紙は、新聞紙でも代用でき、レジ袋はフリーザーバッグでもOKです。
ここでは、凍った肉を新聞紙に巻くだけ。紙に巻くのは、冷凍庫の温度変化に対応させるためだといいます。
紙に巻いた肉を、レジ袋に入れて空気を抜いたら冷凍庫に入れましょう。
冷凍庫に戻す時は、生肉から冷凍庫に入れる時とは違い、重ねて冷凍庫に入れるといいそうです。
冷凍庫の状態によって変わりますが、宮崎さんいわく「2か月ぐらいなら日持ちする」といいます。
ただし、買ってからすぐに冷凍するかどうかで変わるそうなので、できるだけ早めに冷凍し、消費しましょう。
【ネットの声】
・いかに温度変化を抑えるかがポイントなのですね。
・手間はかかるけどメリットが大きそう。
・目からウロコの方法です!勉強になりました。
肉をたくさん買ってしまった時は、冷凍庫に入れる前にこの方法を試して鮮度を保ってみてくださいね!
[文・構成/grape編集部]