lifestyle

お店みたいに仕上がる枝豆のゆで方に「知らなかった」「やってよかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

枝豆

夏の食卓に欠かせないおつまみといえば、枝豆ですよね。

ビールのお供としてはもちろん、おやつや副菜としても活躍します。

同じ枝豆でも、塩加減やゆで加減でおいしさが大きく変わることをご存じですか。

本記事では、ケンコーマヨネーズ株式会社のInstagramアカウント(kenko_mayo)から、塩味が染み込み、色鮮やかにふっくらと仕上がる枝豆のゆで方を紹介します。

ポイントは『下ごしらえのひと手間』と『塩加減』。これを押さえれば、お店で食べるような本格的な枝豆が家庭でも楽しめますよ。

枝豆のおいしいゆで方

うまみたっぷりに仕上がる方法を、早速見ていきましょう。

【材料(2人ぶん)】

・枝豆 250g

・塩 大さじ2杯

・水 1000㎖

作り方

枝豆のさやの両端をはさみで切りましょう。

枝豆のさやの両端を切る様子

軽く洗ったら、水気を切ります。

枝豆を洗う様子

両端を切ることで塩味が入りやすくなり、火の通りも早くなるのだとか。

枝豆の端を切る様子

ボウルに枝豆と塩を大さじ1杯入れ、表面をこすり合わせましょう。塩もみすることで産毛が取れ、さらに味がしみやすくなります。

枝豆を塩もみする様子

沸騰したお湯に塩を大さじ1杯加え、塩もみした枝豆を塩が付いたまま入れてください。中火で約4分ゆでましょう。

枝豆をゆでる様子

ゆで上がったらザルにあげて、水気をしっかり切ります。

枝豆をザルにあげる様子

熱いうちに食べるのがおすすめです。

枝豆を手にしている様子

投稿には、以下のようなコメントが寄せられていました。

・このひと手間が大切なのですね!知りませんでした。

・これが正しいゆで方!やってみます。

・枝豆が手に入ったらぜひ試してみたいです。

ゆでる前の下ごしらえで、味わいが格段に変わる枝豆。

晩酌時のおつまみや、お弁当の彩りに枝豆を加えたい時は、ぜひこの方法を試してみてください。

※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。


[文・構成/grape編集部]

完成したまぜそばの写真

「ナイス」「うまそう!」 そばをレンチンして振りかけたのは…?【レンチンレシピ】お湯を注ぐだけでササっと食べられる、お茶漬けの素。実はまぜそばにも使えることを知っていましたか。 簡単レシピ研究家の、まるみキッチン(marumi_kitchen)さんがInstagramで『お茶漬けの素でやる気1%まぜ...

コンソメポテトサラダのレシピ写真

小さじ1杯加えると…? ポテトサラダが主役級のおいしさになった理由本記事では、いつもと違うポテトサラダのレシピを紹介しています。

協力
kenko_mayo

Share Post LINE はてな コメント

page
top