「何℃が正解?」「生鮮食材もアリ?」 意外と知らない常温保存のキホン
公開: 更新:

※写真はイメージ

ワインの保存方法とは?おいしさの要因や開封後に保存する時のポイントを解説ワインの適切な保存方法が分からなくて、困っていませんか。ワインをきちんと保存して、おいしく飲みたいと考える人もいるでしょう。本記事では、ワインの保存方法やおいしさを左右する要因、開封後に保存する時のポイントを解説します。

焼き芋はどのくらい日持ちする?適切な保存方法やおいしく食べる方法をご紹介焼き芋をできるだけ日持ちさせるためには、適切な方法で保存することが大切です。本記事では、焼き芋の適切な保存方法や温め直し方について解説します。焼き芋を作りすぎた時や、おいしい食べ方を知りたい人は最後までお読みください。
- 出典
- ハウス食品
常温で保存と記載されている食品がありますが、「常温とは一体何℃?」と思う人も多いでしょう。そこで、常温保存のポイントや注意点などを紹介します。
常温とは具体的に何℃か
常温保存と表記のある食品を、普段はどこに置いていますか。改めて考えてみると常温についていろんな疑問が出てくるかもしれません。
ハウス食品のホームページには、常温保存の常温とは、どのくらいの温度ですかという質問が寄せられており、質問に対する答えを解説しています。
ホームページには、常温の具体的な温度は記載されていませんが、一般的には、15~30℃くらいといわれています。この温度は、普段私たちが生活する上で快適に暮らせる温度の範囲です。
夏や冬は常温の範囲外になりやすいので注意が必要です。夏はエアコン、冬は暖房をつけて快適な温度に保てる場所に保管しましょう。
生鮮食材で常温保存できるものを見分ける方法
肉類や魚介類、乳製品などは、冷蔵庫で保存する必要があると分かりますが、生鮮食品でも野菜や果物の場合は、どこに保存すればいいのか判断が難しいこともあるでしょう。
それを見分けるもっともよい方法は、スーパーマーケットの青果売り場の陳列方法を参考にすることです。
基本的に、冷蔵コーナーに陳列されているものは冷蔵保存で、冷蔵設備に置かれていないものは常温保存で問題ないと考えられます。
ただし、スーパーマーケットは一般家庭の室温より低めの温度に保たれているので、冷蔵か常温か迷う場合は冷蔵保存することをおすすめします。
常温保存と表記されていても、適した環境で保存していないと品質を低下させてしまう可能性があります。常温についてしっかり理解して安心・安全に食品を保存しましょう。
[文・構成/grape編集部]