常温保存、具体的に何℃ならOK? 企業の説明に「勉強になる」「覚えておくべき」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- エバラ食品
冷蔵庫や冷凍庫に保存しなくても常温で保存できる食品は便利ですよね。
しかし、『常温保存』と書かれているからといって、どこでもどんな温度でも大丈夫というわけではありません。
常温の具体的な温度や正しい常温保存の方法を紹介します。
『常温』とは何℃くらいのことか
保存方法を確認すると『常温』と記載されているものもありますが、「常温とは何℃まで大丈夫なの?」という疑問を抱えている人も多いでしょう。
食品メーカー『エバラ食品』の公式サイトでは、保存方法における『常温』について以下のように解説しています。
常温の温度については、メーカーによって常温の範囲がさまざまで独自に基準を決めている場合もあるそうです。
一般的には『15~30℃』といわれており、この温度は夏は冷房、冬は暖房を付けた環境で私たちが快適に生活できる温度と捉えるとよいでしょう。
また、温度だけでなく、直射日光が当たらず高温多湿にならない場所、かつ年間を通じて温度の変化がないところで保管することも大切なようです。
「条件の整った場所がない」という場合は、常温保存にふさわしい環境をつくる工夫をしましょう。
例えば、季節によって保管する場所を変える、直射日光が当たらないように『すだれ』を使う、暑い季節はクーラーの効いた部屋に移すといったことも有効です。
食品別の常温保存のポイント
さらに、食品によって常温保温の方法は異なります。それぞれ確認しておきましょう。
生鮮食品
野菜は、土の付いたゴボウ、サトイモ、ジャガイモ、サツマイモ、タマネギ、カボチャなどが常温保存できます。
土の付いたものはそのまま洗い流さずに新聞紙で包み、風通しのいい場所で保管しましょう。
果物で常温保存可能なのは、バナナ、ミカン、キウイフルーツなどですが、保存中にも追熟するためできるだけ早く食べましょう。
飲料
『要冷蔵』という記載がないものは、未開封であれば常温保存可能です。保存する際は直射日光の当たらずなるべく涼しい場所に保存しましょう。
常温保存可能な飲料でも、一度開封したものは冷蔵庫で保存してください。
調味料
調味料には、開封後も常温保温できるものと開封後は冷蔵保存が必須のものがあります。
塩、酢、酒、本みりん、オリーブオイル、ゴマ油などは、開封後も常温保温できます。直射日光の当たらない冷暗所で保存してください。
醤油は開封すると酸化が進むため冷蔵保存がおすすめです。マヨネーズ、ケチャップ、ソース、めんつゆなどは、開封後は必ず冷蔵庫で保存してください。
食品を保存する際の『常温』の具体的な温度と、常温保存の注意点について見てきました。常温でOKとはいっても「冷蔵庫や冷凍庫に保存しなくてもいい」という意味ではありません。
直射日光を避けて高温多湿の場所を避けるなど、常温でも安全に食品を守れる環境で保存するようにしましょう。
[文・構成/grape編集部]