くたびれたフリーザーバッグもまだまだ現役! まさかの再利用方法に「驚き」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!
- 出典
- shi_bamama
キッチンはもちろん、リビングや子供部屋での小物収納にも便利に使える、ジップ付きのフリーザーバッグ。
一般的なポリ袋よりも単価が高いこともあり、「一度使ってすぐに捨てるのがもったいない…」と感じている人も多いのではないでしょうか。
しーばママ(shi_bamama)さんのInstagramでは、フリーザーバッグを清潔な状態で何度も繰り返し使える、おすすめアイディアを紹介していました。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
使い回すのはフリーザーバッグの上部分のみ
しーばママさんが投稿していたのは、フリーザーバッグのジップ部分のみを再利用するアイディアです。
まずフリーザーバッグの上部分をハサミで切り取ってください。
ポリ袋を用意したら、フリーザーバッグから切り取ったジップ部分で挟みましょう。
袋ごと閉じれば、フリーザーバッグと同じように密閉!
ポリ袋が挟まっている状態でも、意外にしっかりと閉じられているのが分かります。
しーばママさんのアイディアで優れているのは、サイズと厚みさえクリアすれば、どのようなポリ袋もジップ付きにできる点です。
「食品を保存したいけれど、フリーザーバッグを使うほどではない…」という場合、『一般的なポリ袋+使い回しできるジップ部分』の組み合わせなら、より手軽に使えるでしょう。
しーばママさんの投稿では、岩谷マテリアル株式会社の『アイラップ』と組み合わせて使う方法をおすすめしています。
フリーザーバッグと同じように、そのまま冷凍したり電子レンジで解凍したりできるため、使い勝手のよいアイテムとして重宝するのではないでしょうか。
フリーザーバッグの上だけをストックしておくのもおすすめ
フリーザーバッグのジップ部分だけを使うのであれば、すぐに汚れたり劣化したりする恐れもありません。またかさばらずに保管できる点も魅力です。
袋本体を交換するだけで、常に清潔な状態をキープできるこの裏技を、生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]