「冷蔵室には入れないで!」 ヤマザキパン直伝、食パンの上手な保存方法
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
- 出典
- 山崎製パン
朝ごはんの定番として親しまれている、食パン。
焼いてバターを塗ればすぐにおいしく食べられるほか、ハムや目玉焼き、ウインナーと一緒に食べたり、スープをつけたりと、あらゆる料理に合うのも魅力です。
食パンの上手な保存方法を、日本の製パン企業で知られる山崎製パン株式会社(以下、山崎製パン)が紹介していました。
食パンを上手に保存するには?
同社によると、食パンを保存する時は、冷凍保存がおすすめなのだとか。
食パンは、冷凍してもトーストすることで、風味や口当たりが元に戻るといいます。
また、冷凍する時は1枚ずつラップし、それをまとめて保存バッグに入れて密封してから冷凍庫に入れましょう。
冷蔵保存はNG!
冷凍庫とは打って変わり、食パンは冷蔵室には入れないよううながされています。
同社いわく、通常の温度が0~10℃とされている冷蔵室で食パンを保存すると、パンに含まれるデンプンの老化が進みやすくなるのだそうです。
冷凍庫に入れるひと手間で、食パンをおいしく保存できるなら嬉しいですよね。
食パンの風味を落としたくない人は、すぐに実践してみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]