「冷蔵室には入れないで!」 ヤマザキパン直伝、食パンの上手な保存方法
公開: 更新:

※写真はイメージ

30代会社員「マーラーカオって何?」 コンビニで出会った謎の商品、正体は…セブン-イレブンで話題の「マーラーカオ 4個入」を徹底レビュー!いつものたまご蒸しパンと何が違う?その秘密は、黒糖に加え、隠し味の醤油が生み出す甘さ控えめの本場の味わい。ふわふわ食感で中国茶にも合う、手軽に海外気分を味わえるコンビニパンの魅力を紹介します。

キノコは『盛り合わせ』で保存してみて! 寒い時期におすすめな保存術をスーパーの青果部に聞いてみた【鍋の格が上がる】スーパー『サミット』の青果部に聞いたキノコの保存術。『盛り合わせ冷凍』がおすすめなワケが?選び方のポイントも紹介します。
- 出典
- 山崎製パン






朝ごはんの定番として親しまれている、食パン。
焼いてバターを塗ればすぐにおいしく食べられるほか、ハムや目玉焼き、ウインナーと一緒に食べたり、スープをつけたりと、あらゆる料理に合うのも魅力です。
食パンの上手な保存方法を、日本の製パン企業で知られる山崎製パン株式会社(以下、山崎製パン)が紹介していました。
食パンを上手に保存するには?
同社によると、食パンを保存する時は、冷凍保存がおすすめなのだとか。
食パンは、冷凍してもトーストすることで、風味や口当たりが元に戻るといいます。
また、冷凍する時は1枚ずつラップし、それをまとめて保存バッグに入れて密封してから冷凍庫に入れましょう。
冷蔵保存はNG!
冷凍庫とは打って変わり、食パンは冷蔵室には入れないよううながされています。
同社いわく、通常の温度が0~10℃とされている冷蔵室で食パンを保存すると、パンに含まれるデンプンの老化が進みやすくなるのだそうです。
冷凍庫に入れるひと手間で、食パンをおいしく保存できるなら嬉しいですよね。
食パンの風味を落としたくない人は、すぐに実践してみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]