「冷蔵室には入れないで!」 ヤマザキパン直伝、食パンの上手な保存方法
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
- 出典
- 山崎製パン
朝ごはんの定番として親しまれている、食パン。
焼いてバターを塗ればすぐにおいしく食べられるほか、ハムや目玉焼き、ウインナーと一緒に食べたり、スープをつけたりと、あらゆる料理に合うのも魅力です。
食パンの上手な保存方法を、日本の製パン企業で知られる山崎製パン株式会社(以下、山崎製パン)が紹介していました。
食パンを上手に保存するには?
同社によると、食パンを保存する時は、冷凍保存がおすすめなのだとか。
食パンは、冷凍してもトーストすることで、風味や口当たりが元に戻るといいます。
また、冷凍する時は1枚ずつラップし、それをまとめて保存バッグに入れて密封してから冷凍庫に入れましょう。
冷蔵保存はNG!
冷凍庫とは打って変わり、食パンは冷蔵室には入れないよううながされています。
同社いわく、通常の温度が0~10℃とされている冷蔵室で食パンを保存すると、パンに含まれるデンプンの老化が進みやすくなるのだそうです。
冷凍庫に入れるひと手間で、食パンをおいしく保存できるなら嬉しいですよね。
食パンの風味を落としたくない人は、すぐに実践してみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]