油揚げ、日持ちさせる保存方法は? 発想に「参考になります」「試してみる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
油揚げは、和食や洋食、中華など幅広い料理で活用できる便利な食材です。
しかし、日持ちしない油揚げはすぐに傷んでしまいます。使い切る前に賞味期限がすぎてしまい、「もったいない」と感じたこともあるのではないでしょうか。
Instagramでさまざまなレシピを発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんは、油揚げを冷凍して長期保存する裏技を2つ紹介しています。
冷凍方法1.湯通しして保存
油揚げを冷凍する前に湯通しして保存する方法です。開封後、使い切れなかった油揚げを保存したい時に試してみましょう。
冷凍後は、使いたい時に必要なぶんだけ取り出してそのまま使えるので、調理の時短にもなります。
まずは油揚げを開封し、バットの上に並べましょう。油揚げ全体に熱湯をかけて、しっかりと油抜きをします。
油抜きが終わったら、清潔な布巾、またはキッチンペーパーを使って水切りをします。
熱湯をかけた直後に水切りする場合は、油揚げが熱くなっているので、やけどしないように注意しましょう。
しっかりと水切りした油揚げを、使いやすい大きさにカットします。
カットした油揚げを保存容器に入れて、冷凍庫にしまいましょう。
使いたい時は、必要な量を凍ったまま炒め物やスープに使えます。冷凍後は、3週間ほどを目安に使い切るようにしましょう。
冷凍方法2.そのまま保存
未開封のままの油揚げをそのまま冷凍する方法です。買いおきして保存しておきたい時に試してみましょう。
油抜きをしなくて済むので、手間をかけずに長期保存ができます。
購入した油揚げは開封せず、そのまま冷凍庫へ入れて保存します。
使う時には、冷蔵庫へ1時間ほど入れて自然解凍します。
凍ったままの状態でカットすると油揚げが砕けてしまうので、半解凍の状態でカットするのがポイントです。
解凍した油揚げは、その日のうちに使い切ってしまいましょう。冷凍での保存期間は3週間が目安です。
油揚げで時短レシピ
油揚げを使う目的が決まっているなら、事前に下味を付けてから冷凍しましょう。しっかり味が染み込み、調理の時短にもつながります。
油揚げの冷凍保存は、時間がない時や料理を楽にしたい時にとても便利な裏技です。イソカカさんの方法を参考に、油揚げを無駄なく効率的に使いましょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]