lifestyle

37歳男性「これ、小学生作れるの?」 苦戦した自由研究キットに「頑張った甲斐があるなぁ…」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

※本記事はgrapeが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。

家族で旅行に出掛けたり、スポーツに打ち込んだりと、いつもより長い休日を利用して充実した毎日を送れる、夏休み。

普段の学校生活ではできないことが目白押しなので、子供の頃、ワクワクしながら計画を立てていた人も多いでしょう。

※写真はイメージ

2025年現在、37歳の筆者もその1人。寺に友人と集まって行う早朝のラジオ体操や市営プールの開放、野球クラブの合宿など、心躍らせる夏休みを過ごしていました!

そんな楽しいことづくめの夏休みのはずが…ある時期から不安でしかたない日々に変わっていくのです。

8月のお盆を過ぎて、始業式が迫ったある日のこと。

「やべぇ!宿題がぜんぜん終わってない…」

※写真はイメージ

読書感想文や絵日記などの数多く出される宿題の中でも、よりヘビーな自由研究を後回しにしてしまいがちです。

そんな筆者は、童心に返ったつもりで、市販の自由研究キットを買ってみることにしました!

選んだのが、こちらです。

Amazonで見る

『ルミカ』の『てづくりランタンを作ろう!は、厚紙とフィルムでランタンが作れるキット。

LEDライトの光を照らせば、フィルムに描いたイラストを床や壁に投影することができます。

光を通じてどんな風に模様が見えるのかを知れたり、一からものを作っていく創造力などを養ってくれたりするでしょう。

小学生の時、『工作』の授業は好きだったので、純粋に「なんだか楽しそう!」とワクワクする気持ちがよみがえってきました!

箱の中を開けてみると、説明書のほか、材料の厚紙、フィルム、組み立て式のLEDライトが入っています。

「ていねいな説明書もあるし、すぐできるっしょ!」

この時までは、子供向けの工作だからと高をくくっていました。

しかし、そんな考えはすぐさま覆されるのです…。

筆者がランタンを作る工程とともに、一部始終をご覧ください。

「意外とムズイかも…」完成したら感動の自由研究キットに挑戦!

まずは、両面テープを使って、用意された2枚の厚紙を貼り合わせます。

毎日、パソコンの画面と向かいながら仕事をしている筆者。

両面テープを使う機会なんてほとんどなく、「もしもずれて貼ったらどうしよう」と不安がよぎってしまいました。

でも、子供の頃、期限ギリギリで夏休みの宿題に追われていたプレッシャーに比べたら、なんてことありません!

意を決して、作業を進めます。

続いても、両面テープを使って、丸と四角に抜かれている窓枠にフィルムを合わせて貼ってください。

4つの四角い枠には、透明とキラキラのフィルムが用意されています。

それぞれ好きな場所に貼ってOKですよ!

フィルムが貼れたら、丸い窓に油性ペンでイラストを描きます。

夏らしくスイカと2歳の子供が大好きなブドウにしてみました。

同じように、ランタンの側面部分になる四角い窓にもイラストを描いていきます。

こちらも、子供がドハマり中のカブトムシと海の生き物シリーズです。

油性ペンでイラストを描くのは、一発勝負感が強めだったので、ここまで終えると緊張がほぐれたような気がします。

一度、休憩をはさんでから、箱の組み立て作業に移りましょう。

両面テープでランタンの側面部分になる箇所をしっかりと留め、スイカとブドウを描いた底部分を差し込めば…。

だいぶ完成に近づいている!

縦長形状のランタンのイメージがはっきりしてきました。

ここから、重要なLEDライトの組み立てに取り掛かります。

まずは、両面テープを貼ったブラシの形に似ている厚紙に、LEDライトの差し込み口になるパーツを巻いてください。

この時、差し込み口パーツに書かれた矢印の向きに注意が必要です。

くるくる巻いたパーツは、ランタンのフタ裏部分に開けられた穴が見えるように固定してください。

続いて、LEDライト、金属パーツ、別売りのボタン電池3個、スイッチパーツを組み合わせます。

LEDライトをケースに入れる時には、ピンセットを使って押し込むようにすると、スムーズに装着できますよ。

また、ボタン電池は『LR44』タイプを使用。出っ張りがあるマイナス極を下にして3つ重ねてください。

スイッチのツマミをひねると…。

ピカッ!

無事にランタンの根幹ともいえる、LEDライトの光を確保できました!

できたLEDライトをフタの外側に差し込んで、最後に両面テープで取っ手をつければ…。

じゃじゃーん!

手作りランタンの完成です!

せっかくなので、夜に河川敷へ出掛けて点灯させてみることにしました。

静まり返った暗闇の中で、優しさにあふれた光をぼんやり眺めていると、「苦労した甲斐があったな…」と心が和んできます。

また、ランタンを地面に近付けたり遠ざけたりすると、LEDライトの光を通じて、スイカとブドウのイラストの濃さを変えながら投影させることもできますよ。

大人になると、目に入ってきたものを感情のままに受け止め、感動することを忘れてしまっていたように思います。

『ルミカ』の自由研究キット『てづくりランタンを作ろう!』をやってみることで、子供の頃の記憶を呼び覚ますことができました!

また、筆者は苦戦してしまいましたが、工作に慣れている子供なら、親の力を借りずに自分で考えて簡単に作ることができるはず。

まだ夏休みの宿題に取り掛かれていない子供でも、まだ間に合います!

Amazonで見る

楽しみながら学べる自由研究キットをお得に手に入れて、子供と一緒でも、大人ひとりでも、夏休みの思い出を作ってみてはいかがでしょう。

Amazonセールでお買い得な自由研究キット5選!

2025年8月22日(金)から、Amazonのお買い得なイベント『Fashion×秋のお出かけタイムセール祭り』がスタート!

Amazon『Fashion×秋のお出かけタイムセール祭り』の会場はこちら

※Amazonセール中は商品が在庫切れになったり、セール価格が終了したり、情報が変わることがあります。

紹介したランタンを作れるキットだけでなく、子供の自由研究をサポートするお得な商品がたくさんそろっていますよ。

学研 Gakken 科学と学習 PRESENTS ふしぎの国のアリのすハウス(対象年齢:6歳以上)J750736

昆虫好きな子供にぴったりなのが、『ふしぎの国のアリのすハウス』。

普段見られないアリの巣作りの様子が見れちゃうキットです!

巣の断面が分かる専用容器に捕獲したアリを入れれば、地中を様子を観察できますよ。

人気商品が、Amazonセールならイイ値引き率!

Amazonで見る

Smartivity 工作キット ロボットハンド 小学生 低学年 8歳以上

輪ゴムと木製パーツを使って、『ロボットハンド』が作れるキット。

手の骨や関節だけでなく、靭帯の動きまでも再現しており、解剖学についても触れられる機会になるといいます。

また完成後は、親指が使えない状況で課題に取り組むなどのプログラムも用意。

困難なことへチャレンジする気持ちや、思いやりの心を育めるでしょう。

創造と発想に加えて、解剖学などの知識も十分に深められるキットは、Amazonセールでかなりお買い得!

Amazonで見る

学研 動画でわかる 自由研究おたすけキット レモン電池を作ろう(対象年齢:小学3年生以上)J750859

こちらは、レモンなどの果物に亜鉛版と銅板をさして電池が作れるキットです。

レモンのほかにも、野菜や果物で電池の強さを計れるといいます。

体験した子供は、「いつも食べてるものが電池になるなんて!」と驚くことでしょう。

身近な食べ物で手軽に始められるので、差し迫った残りの夏休みにぴったり…なはず!

Amazonで見る

学研 動画でわかる! 自由研究おたすけキット 指紋を調べよう(対象年齢:小学3年生以上)30×118×195mm J750858

人によって形の異なる指紋を検出できるキットです。

細かいアルミの粉を使って、コップなどについた指紋を調べることができますよ。

「家族でもこんなに形が違うんだね」「あ!あの形に似ている」なんて、盛り上がりながら学べそうです!

もしかしたら、このキットを使った子供の中から、指紋鑑識のプロが生まれるかもしれませんね。

Amazonで見る

Smartivity 自分で作る顕微鏡 工作キット 身近なものを観察できる 8歳以上 立体パズル 小学生 低学年

理科の授業でたびたび目にする顕微鏡が、なんと手作りできちゃいますよ!

木製のパーツを組み立てたり、レンズをはめ込んだりするだけで、接着剤や工具は必要ありません。

完成した顕微鏡の倍率は約100倍。自宅でも、理科室にいるかのような好奇心を養うことができそうですよ。

Amazonセールでは、イイ値引き率!

Amazonで見る

ご紹介した商品に限らず、ほかにもさまざまなブランドの商品がセールになっています。お得なこの機会をお見逃しなく!


[文・構成/grape編集部]

キウイの裏ワザ

キウイの皮を剥くなら真似して! 母の『裏ワザ』に「こうすればよかったんだ」母が教える『フルーツの裏ワザ』が夏にぴったりと話題です!

エアコンの写真

夏のエアコン、風向きは上と下どっちが得? ダイキンの回答に「え、マジか」「そっちなんだ」今回は、熱を室内に入れない工夫や温度のムラを抑えるポイントについて、空調メーカーのダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に話を聞きました。

出典
Amazon

Share Post LINE はてな コメント

page
top