卵は下に入れるのが正解だった! 袋詰めのコツに「知らなかった」「助かる」
公開: 更新:


キウイの皮を剥くなら真似して! 母の『裏ワザ』に「こうすればよかったんだ」母が教える『フルーツの裏ワザ』が夏にぴったりと話題です!

夏のエアコン、風向きは上と下どっちが得? ダイキンの回答に「え、マジか」「そっちなんだ」今回は、熱を室内に入れない工夫や温度のムラを抑えるポイントについて、空調メーカーのダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に話を聞きました。
- 協力
- apio_room
grape [グレイプ] lifestyle
買い物から帰ってきて袋の中を見ると、中で卵が割れていてガッカリした経験はありませんか。
「気を付けていたつもりだったのに…」「つぶれないように上のほうに入れたのに」と思うかもしれませんが、割らないためには意外な『袋詰めのコツ』があるのです。
Instagramでさまざまなライフハックを発信している、あぴお(apio_room)さんおすすめの『袋詰めの新常識』を見てみましょう。
卵は『一番下に入れる』のが正解!
「卵は割れやすいから一番上に入れるのが安心」と思っていた人も多いかもしれません。しかし、袋の一番下に入れるのが正解なのだそうです。
実は、卵パックは上からの圧力に比較的強く、横からの衝撃には弱いという性質があります。
また、平らな場所に置くと安定するという点もポイント。そのため、袋の一番下に入れるのが正解です。
上に平たい牛乳パックや豆腐などを重ねれば、グラグラすることなく、安心して持ち運べるでしょう。
押さえておきたい袋詰めの基本ルール
では、ほかの食材はどうすればうまく詰められるのでしょうか。あぴおさんのテクニックをご紹介します。牛乳やジュースの紙パック
「重くてつぶれそう」と、パック類を立てて入れたくなるかもしれませんが、実は、三角のくぼみを上にして寝かせて入れるのが正解だそうです。
構造的に潰れにくくなり、ほかの食材を安定させる土台にもなります。
不安定な形のバナナ
カーブした形状のため安定しにくいバナナは、レタスやキャベツなど、丸みのある野菜の上に重ねてのせるように固定するのがおすすめです。
安定して置けるので、強い力が加わってつぶれたり傷んだりするのを防げます。
トマトなどのつぶれやすい野菜
繊細なトマトはビニール袋に入れ、少量の空気を含ませてから口を閉じましょう。
クッションのようになるため、つぶれにくくなります。
イチゴやブドウなど、パック入りの果物を購入した際にも使えるアイディアです。
長ネギやゴボウなどの長い野菜
袋の中でバタバタ倒れてしまいがちな長ネギやゴボウなどの長い野菜は、袋の持ち手部分に通すだけで、安定して持ち運べます。
元の投稿はこちら
買い物の袋詰めの際は、順番や置き方を意識するだけで荷崩れが減り、帰宅後のストレスが軽減されるでしょう。
買い物の際、早速試してみてくださいね。
※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。
[文・構成/grape編集部]