すぐに使わない『長いも』は… 便利な保存術に「なるほど」「コレは知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
秋と春に多く出回る、長イモ。
すりおろし、『とろろ』にしてご飯にかけて食べたり、短冊切りにしてシャキシャキッとした食感を味わったりしてもおいしいですよね。
長いもの保存方法
スーパーマーケットで長イモを購入した際、意外にボリュームが多くて、食べきれず余らせてしまうことがあります。
そこで、青果物について豊富な知識を持つ、青髪のテツ(@tetsublogorg)さんは、長イモを長期保存したい時に役立つ方法をX(Twitter)に投稿しました。
青髪のテツさんによると、すぐに使わない長イモは冷凍保存がおすすめとのこと。
あらかじめ使いやすい用途にカットして冷凍する場合は、変色しないように酢水に浸けます。
酢水の分量は水500㎖に対し酢大さじ1杯程度。5分くらい浸しておくといいでしょう。
浸した後は、キッチンペーパーなどで軽く水気をふきとり、保存用袋に入れて冷凍すれば、2~3週間程度おいしさをキープできますよ。
※写真はイメージ
長イモは、冷凍しても味わいがほぼ変わらないそうです。冷凍のまま加熱して調理すれば、シャキシャキッとした食感も楽しめるといいます。
投稿には「冷凍ができるって知らなかった!今度からやります」「これは便利。安い時に買っておこう」「なんと…!助かる情報です」などの声が寄せられていました。
冷凍保存を上手に活用して、長イモ料理を存分に味わってみてください!
青髪のテツさんの書籍が発売中!
青髪のテツさんの、著書『マンガでわかる やさいのトリセツ』が発売中です!
新鮮な野菜の選び方や、野菜が長持ちする保存方法、節約テクニックなどのお役立ち情報が、漫画で解説されています。気になる人はチェックしてくださいね。
マンガでわかる やさいのトリセツ: 野菜のプロが教える選び方・保存法・無駄なくおいしく食べるコツ
Amazon楽天市場Yahoo
また、青髪のテツさんは、ブログでもさまざまな野菜や果物に関する役立つ情報を載せています。こちらもぜひご覧ください。
ブログ:やさいのトリセツ
[文・構成/grape編集部]