ジップロックは何回使いまわせる? 企業の回答に「意外だった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
- 出典
- 旭化成ホームプロダクツ
ジッパー付き保存バッグの代名詞ともいえる『ジップロック』は、厚みのある袋と開閉しやすいジッパーが特長です。
袋がしっかりしているので、少しくらいの汚れであれば「洗って使い回そう」と考える人も多いのではないでしょうか。
実際のところ、『ジップロック』は何回使いまわせるのでしょうか。
その答えを『ジップロック』を販売する『旭化成ホームプロダクツ』のブランドサイトで紹介しています。これまで使いまわしていた回数と、ぜひ比較してみてください。
『旭化成ホームプロダクツ』の答えは…
どのくらい使い回すかの判断は人それぞれですが、破れたりジッパーが壊れたりしない限り、使い終わるタイミングが分からないという人は多いはず。
液体を入れてもしっかり密封してくれる『ジップロック』だから、きっと驚くほどの回数を使えるのだろうと期待している人もいるかもしれません。
『旭化成ホームプロダクツ』が回答する、『ジップロック』の使いまわせる回数はこちらです。
これまで裏と表をしっかり洗い、水滴がなくなるまで乾かして使いまわしていた人にとって、この答えは衝撃的だったのではないでしょうか。
『食品を入れる場合』がラップを巻いたものなのか、それとも直接食品を入れたのかの違いもありますが、肉や魚などを入れた場合は菌が残る可能性もあるので再利用は避けたほうがいいでしょう。
食品を入れた『ジップロック』は1回使ったら終わりなのか
衛生上よくないと分かっていても、1回使っただけで捨ててしまうのはもったいないと思うのが人の心情です。
カレーなどの臭いや油分が付いたものであれば捨てるのも1つですが、そこまで汚れがひどくない時は、生ゴミ入れとして使う方法もあります。そのほかにも、ジッパー部分のみを切り取って残し、ポリ袋を閉じる口として使う方法もおすすめです。
気温と湿度が上がる時期は、食品衛生には特に気を付けなくてはなりません。食品を入れた『ジップロック』は使い回さず、それぞれの『最後のお役目』を見つけてみてはいかがでしょうか。
『旭化成ホームプロダクツ』のブランドサイトでは、『ジップロック』をはじめとしたさまざまな製品のQ&Aを公開しています。使い方など気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてください。
[文・構成/grape編集部]