lifestyle

開封後のみりんは冷蔵?常温? 意外と知らない正しい保存知識4選

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

みりんや醤油、ソースなど料理に使う調味料はさまざま。

種類によって保存方法が異なるため、「これは常温保存なのか冷蔵保存なのか…」と迷ったことはありませんか。

そこで本記事では、過去に公開した記事の中から、食品の保存方法について解説している記事を4つピックアップしました。

開封後のみりんは冷蔵?常温?

みりんのボトル

※写真はイメージ

和食をはじめとする料理に欠かせない調味料『みりん』。

開封前は常温保存するのが一般的ですが、開封後の場合は、みりんの種類によって保存方法が異なるそうです。

安心安全に食事を楽しむためにも、以下の記事を読んで正しい保存方法を身につけてください。

酢の保管は冷蔵?常温?

酢が入ったボトル

※写真はイメージ

食中毒予防に使われることもある酢は、傷みにくいイメージがあるでしょう。

そのため、開封した酢をそのまま常温で保存している人は多いかもしれません。しかし、酢の種類によって保存方法が異なります。

ミツカンが解説する、正しい保存方法を学びましょう。

開封後のソースは冷蔵?常温?

小さめのソースボトル

※写真はイメージ

トンカツやコロッケ、お好み焼きなど、さまざまな料理に活躍する『ソース』。

開封後の保存方法を誤ると、味わいや安全性に影響します。

ブルドックソースの公式サイトに寄せられた『よくある質問』の回答から、ソースに適した保存方法を確認しましょう。

ごま油の保存は冷蔵?常温?

ごま油を小皿に注ぐ様子

※写真はイメージ

さまざまな料理に活躍するごま油。

最後までおいしく安全に楽しむためには、正しく保存することが大切です。

以下の記事では、『かどや製油株式会社』の公式サイトに掲載されている情報をもとに、ごま油の保存のポイントについて解説しています。


[文・構成/grape編集部]

ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。

寒い時期は浴槽にお湯を残して! 理由に「驚き」「そんなメリットが…」冬の給湯器トラブルで多い『凍結』。予防するためには、お風呂の浴槽に水を残しておくのがおすすめです。どのような仕組みで凍結を予防できるのか、メーカーのウェブサイトより解説します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top