その発想はなかった! 汚さずに入れるコツに「気づかなかった」「有益すぎる」
公開: 更新:


トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

「冷たいのにほっこり」 小豆アイスの作り方に「簡単すぎ」「夏にピッタリ」小豆と豆乳ヨーグルトを混ぜて凍らせるだけで、さっぱりとしたアイスクリームが作れることを知っていますか。材料はたった2つだけの簡単アレンジレシピを紹介します。手作りアイスで、暑い日のおやつ時間を楽しみましょう。
- 出典
- @HG7654321
食材を冷凍で保存する際に便利な、フリーザーバッグ。
切った野菜や肉はもちろん、カレーや肉じゃがなど冷ましたおかずも入れられます。
しかし、フリーザーバッグに入れるのを失敗すると、汚れたジッパー部分をふき取るという、手間が増えてしまい、面倒ですよね。
フリーザーバッグを汚さないために?
現役シェフとして働きながら、料理の知識やレシピをXで発信している、麦ライス(@HG7654321)さん。
作り置き料理にかかせない、フリーザーバッグを使う時のポイントを紹介したところ、大きな反響が寄せられました。
フリーザーバッグを汚さずにおかずを入れるために、少しずつ入れたり、2人がかりでやったりと、何かしらの工夫をしていた人も多いでしょう。
そこで麦ライスさんは、フリーザーバッグの袋口を2回折ることを提案!これならジッパー部分を汚さずに食材を入れることができますね。
ジッパーを閉めた後の写真を見ると、フリーザーバッグの下部に、おかずがきれいに集まっています。
ジッパー部分をふき取る手間がなく、そのまま冷凍庫に入れられるのは嬉しいですね!
簡単であっても、知らないと実践しないライフハックに、「その手があったか」「盲点だった…」と驚いた人も多いでしょう。
投稿には、絶賛のコメントが多数寄せられました。
・毎回、どうにかして汚さないように、1つ折りで頑張っていました。
・なんで、こんなに単純なことに気が付かなかったのか!
・これならフリーザーバッグを立てかけたり、ボウルにはめたりしなくてもいい!有益すぎる情報だ…。
・つい先日、余ったカレーをフリーザーバッグに入れて、ジッパー部分がドロドロになった…。次からは、こうする!
以前、麦ライスさんは、マカロニサラダをおいしくするコツも紹介していました。
麦ライスさんのライフハックを試したら、家事のストレスが減ることでしょう!
[文・構成/grape編集部]