lifestyle

テープはどこに保管してる? 企業の回答に「気を付けなきゃ」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

粘着テープの写真

※写真はイメージ

発送する荷物を梱包したり、床のゴミをペタペタと取ったりするのに便利な、粘着テープ。

いざという時に使えるように、リビングなどで保管している人もいるでしょう。

そんな粘着テープの正しい保管方法を知っていますか。

粘着テープの正しい保管方法とは?

菊水テープ株式会社(以下、菊水テープ)はウェブサイトを通じて、粘着テープの保管方法を紹介しています。

A. 粘着テープは高温や紫外線によって劣化する恐れがございます。

粘着テープは直射日光を避け、涼しい場所で保管してください。

菊水テープ株式会社 ーより引用

粘着テープは、高温や紫外線に弱いのだとか。

直接、日光に当たるところに保管してしまうと、粘着力が弱まってしまうでしょう。

そのため菊水テープがおすすめするのは、直射日光を避け、涼しい場所に保管すること。

暑さが厳しい夏の時期には、より注意が必要ですよね。

2024年現在、フリマアプリの普及などによって、個人間取引で荷物を送る機会が増え、粘着テープを使う頻度も多くなっているでしょう。

菊水テープの情報を参考にして、粘着テープが劣化しないように、気を付けてください。


[文・構成/grape編集部]

キノコの写真(撮影:grape編集部)

キノコは『盛り合わせ』で保存してみて! 寒い時期におすすめな保存術をスーパーの青果部に聞いてみた【鍋の格が上がる】スーパー『サミット』の青果部に聞いたキノコの保存術。『盛り合わせ冷凍』がおすすめなワケが?選び方のポイントも紹介します。

缶詰の写真(撮影:grape編集部)

食べかけの缶詰、ラップする?容器に移す? 缶詰の協会に聞いた『正解』は…あなたは、開封後の缶詰が食べきれなかった場合、どのようにして保存していますか。 「そのままラップをかけて冷蔵庫に入れている」という人がいるかもしれませんが、実は「開缶後はほかの容器に移して保存したほうがいい」と言われてい...

出典
菊水テープ株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top