ナシはビニール袋に入れて… JAおすすめの方法とは? By - grape編集部 公開:2024-08-31 更新:2024-08-31 保存果物 Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ 夏から秋にかけて旬を迎える、ナシ。 みずみずしくシャリシャリとした食感と、甘い味が特徴です。 2024年8月下旬現在、これから青果店などで、ナシを手に取ることも増えるでしょう。 せっかくなら、新鮮でおいしいナシを選びたいですよね。 ナシの選び方 JAグループ(以下、JA)はウェブサイトで、日本で出回っている3種類のナシのうち、国内生産量が圧倒的に多い、日本ナシの選び方を公開しています。 ずっしりと重みがあり、形がいびつでなく丸みがあるもの。皮にハリのあるものを選ぶと良いでしょう。赤なしは、表面のコルク質がざらざらしている方が新鮮です。 JAグループ ーより引用 丸みがあって重い、皮にハリのあるものを選びましょう。 皮が褐色の、赤ナシの場合は、表面がざらざらしてるものが新鮮だそうです。 ナシの保存方法 買ったナシは、どのように保存すればよいのでしょうか。 JAのウェブサイトでは、ビニール袋を使用した保存方法を推奨しています。 乾燥を避けるため、ビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存。追熟する果実ではないので、なるべく早く食べましょう。 JAグループ ーより引用 乾燥しないよう、ビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存するのがいいそうです。 ※写真はイメージ ※写真はイメージ 調べてみると、上記の方法で保存すれば、1~2週間は、おいしい状態を保てるとのこと。 また、キッチンペーパーを巻くことで、さらに乾燥を防ぐ方法もあるようです。 ※写真はイメージ ※写真はイメージ 食べるだけでひんやりとした清涼感を味わえる、ナシ。 JAが教える選び方と保存方法を参考にして、おいしくナシを味わいたいですね。 [文・構成/grape編集部] 梨の切り方を変えるだけで激変!子供も喜ぶ『手づかみデザート』にいつもの梨が変わる!斬新な切り方と、冷凍梨の楽しみ方を実際に試してみました。 『幸水』『豊水』だけじゃない!今、本当においしい梨をプロが紹介東京多摩青果株式会社が解説した『梨の品種の違い』に注目が集まっています。 出典 JAグループ Share Post LINE はてな コメント
夏から秋にかけて旬を迎える、ナシ。
みずみずしくシャリシャリとした食感と、甘い味が特徴です。
2024年8月下旬現在、これから青果店などで、ナシを手に取ることも増えるでしょう。
せっかくなら、新鮮でおいしいナシを選びたいですよね。
ナシの選び方
JAグループ(以下、JA)はウェブサイトで、日本で出回っている3種類のナシのうち、国内生産量が圧倒的に多い、日本ナシの選び方を公開しています。
丸みがあって重い、皮にハリのあるものを選びましょう。
皮が褐色の、赤ナシの場合は、表面がざらざらしてるものが新鮮だそうです。
ナシの保存方法
買ったナシは、どのように保存すればよいのでしょうか。
JAのウェブサイトでは、ビニール袋を使用した保存方法を推奨しています。
乾燥しないよう、ビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存するのがいいそうです。
※写真はイメージ
※写真はイメージ
調べてみると、上記の方法で保存すれば、1~2週間は、おいしい状態を保てるとのこと。
また、キッチンペーパーを巻くことで、さらに乾燥を防ぐ方法もあるようです。
※写真はイメージ
※写真はイメージ
食べるだけでひんやりとした清涼感を味わえる、ナシ。
JAが教える選び方と保存方法を参考にして、おいしくナシを味わいたいですね。
[文・構成/grape編集部]