lifestyle

ナシはビニール袋に入れて… JAおすすめの方法とは?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ナシの画像

※写真はイメージ

夏から秋にかけて旬を迎える、ナシ。

みずみずしくシャリシャリとした食感と、甘い味が特徴です。

2024年8月下旬現在、これから青果店などで、ナシを手に取ることも増えるでしょう。

せっかくなら、新鮮でおいしいナシを選びたいですよね。

ナシの選び方

JAグループ(以下、JA)はウェブサイトで、日本で出回っている3種類のナシのうち、国内生産量が圧倒的に多い、日本ナシの選び方を公開しています。

ずっしりと重みがあり、形がいびつでなく丸みがあるもの。皮にハリのあるものを選ぶと良いでしょう。赤なしは、表面のコルク質がざらざらしている方が新鮮です。

JAグループ ーより引用

丸みがあって重い、皮にハリのあるものを選びましょう。

皮が褐色の、赤ナシの場合は、表面がざらざらしてるものが新鮮だそうです。

ナシの保存方法

買ったナシは、どのように保存すればよいのでしょうか。

JAのウェブサイトでは、ビニール袋を使用した保存方法を推奨しています。

乾燥を避けるため、ビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存。追熟する果実ではないので、なるべく早く食べましょう。

JAグループ ーより引用

乾燥しないよう、ビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存するのがいいそうです。

ビニール袋に入れたナシの画像

※写真はイメージ

ビニール袋に入れたナシの画像

※写真はイメージ

調べてみると、上記の方法で保存すれば、1~2週間は、おいしい状態を保てるとのこと。

また、キッチンペーパーを巻くことで、さらに乾燥を防ぐ方法もあるようです。

キッチンペーパーを巻いたナシの画像

※写真はイメージ

キッチンペーパーを巻いたナシの画像

※写真はイメージ

食べるだけでひんやりとした清涼感を味わえる、ナシ。

JAが教える選び方と保存方法を参考にして、おいしくナシを味わいたいですね。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

出典
JAグループ

Share Post LINE はてな コメント

page
top