ナシはビニール袋に入れて… JAおすすめの方法とは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

【レシピつき】タラの芽の保存方法を解説|無駄なくおいしく食べるコツとは?本記事では、タラの芽の正しい保存方法を解説します。冷凍なら2〜3週間、冷蔵なら長くて1週間ほどの保存が可能なようです。下処理や調理法のポイントや、栄養と風味を逃さずおいしく保存するコツをまとめました。

ベーグルの保存方法は冷凍一択!パサつき知らずのもちもち食感をキープするテクニックとは?ベーグルの風味ともちもち食感を長持ちさせる冷凍保存の方法を解説します。常温・冷蔵との違いや、パサつきを防いでおいしさを保つための正しい冷凍・解凍の手順を詳しく紹介。焼きたてのような食感を自宅で再現するための知識を提供します。
- 出典
- JAグループ






夏から秋にかけて旬を迎える、ナシ。
みずみずしくシャリシャリとした食感と、甘い味が特徴です。
2024年8月下旬現在、これから青果店などで、ナシを手に取ることも増えるでしょう。
せっかくなら、新鮮でおいしいナシを選びたいですよね。
ナシの選び方
JAグループ(以下、JA)はウェブサイトで、日本で出回っている3種類のナシのうち、国内生産量が圧倒的に多い、日本ナシの選び方を公開しています。
丸みがあって重い、皮にハリのあるものを選びましょう。
皮が褐色の、赤ナシの場合は、表面がざらざらしてるものが新鮮だそうです。
ナシの保存方法
買ったナシは、どのように保存すればよいのでしょうか。
JAのウェブサイトでは、ビニール袋を使用した保存方法を推奨しています。
乾燥しないよう、ビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存するのがいいそうです。
※写真はイメージ
※写真はイメージ
調べてみると、上記の方法で保存すれば、1~2週間は、おいしい状態を保てるとのこと。
また、キッチンペーパーを巻くことで、さらに乾燥を防ぐ方法もあるようです。
※写真はイメージ
※写真はイメージ
食べるだけでひんやりとした清涼感を味わえる、ナシ。
JAが教える選び方と保存方法を参考にして、おいしくナシを味わいたいですね。
[文・構成/grape編集部]