生麺を冷凍するなら試してみて! 意外と知らない4つのポイント
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポッカレモンの正しい保管方法 メーカーの情報に「気をつけます」【正しい保存方法4選】ポッカレモンやハチミツ、味噌、ラー油など、日常的に使う調味料や食品は、保存場所を間違えると風味や品質が損なわれてしまうことがあります。メーカーが推奨する正しい保存方法を知ることで、最後のひと滴までおいしさを保てるでしょう。

冷蔵庫に入れただけで? リンゴの甘さに「マジで?」「今すぐやる」【保存のコツ4選】リンゴや桃、梨など、果物は保存方法によって味わいや甘みが大きく変わります。冷蔵や常温の使い分け、新聞紙やポリ袋での保存など、ちょっとした工夫で鮮度を長く保つことが可能です。季節を問わず役立つ果物の保存のコツをまとめています。
- 出典
- 津村製麺所






『生麺』の魅力は、なんといってもコシのある食感と香りのよさです。しかし、賞味期限が短く、乾麺のように長期保存できないのが難点でもあります。
生麺は冷蔵保存が一般的ですが、賞味期限内に食べ切れない場合は冷凍保存がおすすめです。
株式会社ツムラが運営する『津村製麺所』のウェブサイトでは、『生麺を冷凍保存する時のポイント』を紹介しています。
おいしさを保ったまま冷凍保存するには、どのような点に気を付ければいいのでしょうか。
生麺のおいしさを保つ冷凍保存方法
※写真はイメージ
生麺は基本的に冷蔵保存が推奨されますが、商品によっては冷凍保存も可能です。しかし、冷凍することで生麺の風味や食感が変わる場合があります。
おいしく冷凍保存するためには、以下の4つのポイントに注意しましょう。
1.冷凍してから1か月以内に食べる
冷凍すれば冷蔵保存よりも長持ちしますが、時間が経つと風味や食感が変わってしまいます。冷凍保存した生麺は、1か月を目安に食べ切るようにしましょう。
2.匂いが強い物の近くに置かない
冷凍庫内での匂い移りにも注意が必要です。冷凍庫にはさまざまな食材が保存されているので、魚や肉、香辛料の効いた食べ物などは強い匂いを発することがあります。
生麺の魅力の1つは、小麦の香りが楽しめることです。しかし、冷凍庫内で匂いが強い食品の近くに置くと、その香りが麺に移ってしまう可能性があります。
匂い移りを防ぐためにも、匂いの強い食品から離して保存しましょう。
3.麺の上には固い物や重い物を置かない
冷凍した生麺は折れやすくなるので注意が必要です。折れてしまうと短くて味わいにくい麺になってしまいます。重たい食品を生麺の上に置かないように気を付けましょう。
4.食べる時は冷凍状態のままゆでる
調理する時のポイントとして、冷凍した生麺は『解凍せずにそのままゆでる』ことが重要です。
解凍すると麺同士がくっ付いてしまい、おいしさが損なわれます。ゆでる時は、たっぷりのお湯を沸騰させ、凍ったままの状態で入れましょう。
これらのポイントを押さえると、冷凍してもおいしい生麺が楽しめます。ぜひ、自宅で試してみてください。
[文・構成/grape編集部]