lifestyle

インスタントコーヒーの内蓋は剥がす?残す? 正解に「次から気を付ける」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

インスタントコーヒーを最後までおいしく楽しむには、風味と香りをできるだけ保つことが大切です。

そのためには、密閉して保存する工夫が欠かせません。

ここで気になるのが、瓶口に貼られている内ぶたシールの扱いについてです。

コーヒーのおいしさを守るため、どうするのが正解なのか、味の素AGF株式会社(以下、AGF)のウェブサイトより分かりやすく解説します。

インスタントコーヒーの内ぶたシールはカット

カップにインスタントコーヒーを入れる様子

※写真はイメージ

インスタントコーヒーを開封する際、シールを大胆にはがす人もいれば、慎重に一部だけ切り取る人もいるでしょう。

実は、この開け方によって、保存性に違いが出るのだそうです。

AGFが推奨しているのは、ふちを残して中央だけをカットする方法です。

瓶口に紙(内ぶたシール)が部分的に残り段差がつくことがないように、ふちの部分を残しながら、切り取ってお使いいただくことを推奨しています。

AGF ーより引用

ふちを残して開けることで、内ぶたとキャップの間に余計な段差ができず、密閉性が高まります。

さらに、開封部分を最小限にとどめることで、空気に触れる面積が少なくなり、酸化による劣化を防ぎやすくなるでしょう。

なお、内ぶたシールを内側に折り込んだまま使用すると、紙が瓶の中に落ちてしまう恐れがあります。

そのため、内ぶたのふちだけを残し、中央部分をすっきりと切り取るようにしましょう。

取り出しやすさを重視したい人にもおすすめの工夫

「コーヒーをすくいやすくしたいから、全部はがしたい」という人もいるでしょう。

その場合も、シールを無理に破るのではなく、ふちをきれいに切り取る方法が適しています。

段差があるとキャップがしっかり閉まらず、空気が入りやすくなるため、わずかな隙間でも作らないことが大切です。

自分に合った保存方法を検討してみよう

淹れたてのインスタントコーヒー

※写真はイメージ

インスタントコーヒーの劣化は、主に酸化が原因です。未開封であれば長期保存が可能ですが、開封後はできるだけ早く飲み切ることをおすすめします。

酸化によって体に害があるわけではありませんが、風味や香りが失われてしまいます。

特に高温多湿の環境では劣化が進みやすいため、1か月以上保存する場合は冷蔵庫での保管も検討しましょう。

温度変化の少ない場所で保管することで、より長く香りをキープできます。

また、開封方法によって密閉性が低下してしまった場合は、密閉容器へ移し替えるのも1つの方法です。

使い方や保存期間に合わせて、最適な方法を選んでみてください。

インスタントコーヒーの魅力は、手軽さとおいしさです。

その香りや味を少しでも長持ちさせるために、内ぶたシールの開け方にも注目してみてはいかがでしょうか。

開封した時のふわっと広がる香りを、できるだけ長く楽しむためにも、ちょっとした工夫を取り入れて、より豊かなコーヒータイムを味わってみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

見つけても触らないで! 身近な植物の危険性に「知らなかった」「そうだったのか」天気のよい日は、ピクニックやキャンプに出かける方も多いでしょう。アウトドアを楽しむためには、安全対策の知識を身に付けることも大切です。本記事では、身近な植物に潜む危険性について詳しく解説します。

出典
AGF

Share Post LINE はてな コメント

page
top