粉チーズを冷蔵庫で保存するのはやめて! 理由に「マジか」「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

塩の正しい保存方法とは?3つのNG例や固まった時の対処法も解説塩の正しい保存方法を分かりやすく解説します。NGな保存方法や、固まった塩をほぐす方法も網羅。塩の正しい保存の知識を持てば、調理したい時に、品質を保ったまますぐに使えるでしょう。

開封後のプロテインの適切な保存方法は?劣化のサインの見分け方も解説!プロテインの保存方法で迷っていませんか。この記事では、開封後のプロテインの正しい保存場所や容器、消費期限、劣化のサインなどについて解説します。本記事を読めば、プロテインを最後までおいしく安全に飲み切るコツが分かります。
- 出典
- curama.jp






パスタやピザなどに欠かせない『粉チーズ』。開封後に冷蔵庫で保存していたところ「中身が固まって出てこなくなった…」という経験をしたことはありませんか。
くらしのマーケット【公式】(curama.jp)のInstagramでは、粉チーズの上手な保存術を紹介しています。
粉チーズの正しい保存方法
粉チーズは未開封であれば、常温・冷蔵のどちらで保存しても問題ありません。
しかし開封した後は冷蔵庫ではなく、直射日光が当たらない湿度が低い場所で常温保存しましょう。
冷蔵庫で保存してしまうと、出し入れする時の温度差と湿度が原因で、粉チーズが固まりやすくなってしまいます。常温であればさらさらの食感を保てるでしょう。
ただし高温多湿になりやすい夏場に常温保存するとチーズが劣化する恐れがあるため、冷蔵庫で保存するのがおすすめです。
粉チーズを開封した後は、賞味期限にかかわらず1〜2か月程度で使い切りましょう。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
粉チーズを長期保存する方法
粉チーズを頻繁に使わない場合は、冷凍保存がおすすめです。冷凍保存であれば、風味が損なわれることなく約3か月保存できます。
粉チーズを使いやすい量ごとにラップで包んだら、空気に触れないようしっかりと封をして冷凍用保存袋に入れ、冷凍庫で保存しましょう。必要な量だけ取り出せて使えるので大変便利です。
粉チーズを最後までおいしく食べるためには、正しく保存することが大切。基本的には常温で保存し、粉チーズならではのおいしさと食感を最後まで楽しんでくださいね。
[文・構成/grape編集部]