パウンドケーキはどれくらい日持ちする?保存方法やおいしい食べ方も解説
公開: 更新:

※写真はイメージ

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

松たか子が子供についての想いを告白 夫との結婚生活は?女優や歌手として活躍している松たか子(まつたかこ)さん。 ディズニー映画『アナと雪の女王』で務めたエルサ役は、子供はもちろん大人からも絶賛する声が続出しました。 そんな松たか子さんの活躍ぶりや、夫や子供についてなど、さま...
「パウンドケーキを作ったけれど、どのくらい日持ちするのかな」
「冷蔵や冷凍で保存できるって聞いたけれど、おいしく食べられる方法が知りたい」
このようにパウンドケーキの日持ちする日数の目安や適切な保存方法、おいしい食べ方で悩んでいる人もいるでしょう。
パウンドケーキは基本的に常温保存が可能で、1週間程度日持ちするそうです。
本記事では、パウンドケーキがどれくらい日持ちするのかを解説。おすすめの保存方法やおいしい食べ方もご紹介するので、パウンドケーキを手作りする時はぜひ参考にしてください。
パウンドケーキは常温保存がおすすめ
※写真はイメージ
パウンドケーキとは、バターや卵、小麦粉、砂糖などを混ぜ合わせて焼いたケーキのことを指します。水分が少なく、砂糖を多く含むことから傷みにくいといわれており、常温での保存が可能です。
パウンドケーキの保存性が高い秘密は、砂糖にあるのだとか。
カビや細菌は水分を好みますが、砂糖が多いと水分を吸収してくれるため、パウンドケーキは腐りにくくなるといわれています。
パウンドケーキはそもそも水分が少ないうえに、砂糖の防腐性が働くため、保存性の高い食材といえるでしょう。
保存する際は、空気に触れると生地がパサついてしまうため、ラップをして乾燥を防ぐことが重要です。
一方で、高温多湿となる季節や水分が多いフルーツを具材に使用する場合は、冷蔵保存のほうが適しているケースもあります。状況に応じて、適切な方法で保存しましょう。
パウンドケーキの保存方法と日持ちする日数の目安
※写真はイメージ
パウンドケーキの保存方法と日持ちする日数の目安について表にまとめました。
1.粗熱を取る。
2.ラップでピッタリと包む。
3.ポリ袋に入れる。
1週間程度。
ただし生のフルーツを使用している時は3~4日程度。
1.粗熱を取る。
2.ラップでピッタリと包む。
3.ポリ袋に入れる。
4.冷蔵庫に入れる。
1.粗熱を取る。
2.好みの大きさにカットする。
3.ラップでピッタリと包む。
4.冷凍対応のジップ付きポリ袋に入れる。
5.空気を抜いて密閉する。
6.冷凍庫に入れる。
1か月程度。
ただし生のフルーツを使用している時は2週間程度。
パウンドケーキの日持ちする日数は保存方法によって異なりますが、1週間~1か月程度が目安です。
ただし、プレーンのパウンドケーキ、ナッツやドライフルーツなど水分の少ない具材が入ったもの、アルコールが入ったものに限ります。
生のフルーツを使用したものや砂糖が控えめのものは、プレーンのパウンドケーキよりも日持ちしにくくなるため注意が必要です。
なお、日持ちする日数に関係なく、おいしさを保つためには早めに食べ切ったほうがよいでしょう。ここからは、それぞれの保存方法について詳しく解説します。
常温保存
常温保存の日持ちする日数は、1週間程度が目安です。ただし、使用する食材によっても日持ちする日数の目安が変わる可能性があります。
また、常温といっても、焼けた状態でそのまま放置することはやめましょう。乾燥し、生地がパサつく可能性があるためです。
パウンドケーキを焼いた後、粗熱が取れたらラップで空気を抜きながらピッタリと包み、ポリ袋に入れて保存します。蒸気でラップに水滴が付くような状態は、まだ冷めていないかもしれないため少し時間をおきましょう。
冷蔵保存
冷蔵保存の日持ちする日数は、1週間程度が目安です。基本的には、常温保存と変わりませんが、生のフルーツを使用すると日持ちしにくくなる傾向にあります。
気温や湿度が高い季節は、冷蔵保存がおすすめです。冷蔵保存も同様に、空気を抜いてラップした後、密閉できる袋などに入れ、乾燥を防ぐように保存しましょう。
ただし、冷蔵庫で冷やすことで、バターが固まり食感が悪くなる可能性があります。固くなったパウンドケーキをおいしく食べるには、後述する食べ方を参考にしてください。
冷凍保存
冷凍保存する時の日持ちする日数の目安は、1か月程度です。すぐに食べきれない時や、作りすぎて困った時などに向いています。
冷凍する際は、解凍時に食べやすくするため、事前にお好みの大きさにカットしておくことがポイントです。1つずつラップでしっかりと包み、冷凍対応のジップ付きポリ袋に入れます。
解凍する時は、常温や冷蔵庫での自然解凍がおすすめです。急いで解凍する時は、電子レンジの解凍機能を使うとよいでしょう。
解凍したパウンドケーキを再び冷凍すると、雑菌が繁殖するおそれがあります。冷凍保存したものを食べる際は、必要な量だけを解凍して食べましょう。
パウンドケーキの種類によって日持ちする日数は変わる
パウンドケーキは、中に入れる具材によって日持ちする日数の長さが変化するといわれています。
例えば、砂糖が控えめのもの、生のフルーツが入ったもの、水分が多いものは、プレーンのパウンドケーキよりも日持ちする日数が短くなる傾向にあるようです。
日持ちしにくい食材を使用する時は、常温、冷蔵保存で3~4日程度、冷凍保存は2週間程度が目安となります。パウンドケーキの種類や使用する材料に合わせて、早めに食べるようにしましょう。
パウンドケーキを日持ちさせる保存のポイント
パウンドケーキをうまく保存するポイントは、できるだけカットせずに1本丸ごと保存することです。
カットして放置してしまうと、切り口から水分が逃げて乾燥しパサつきやすくなるため、食べる際にカットするのがよいでしょう。
ただし、冷凍保存の場合は、前述した通りカットしてから保存するのがおすすめです。1切れずつ個別に冷凍されていると、必要なぶんだけ解凍でき、再冷凍のリスクも減らせます。
冷蔵や冷凍で保存したパウンドケーキのおいしい食べ方
※写真はイメージ
パウンドケーキをおいしく食べるには、水分の量とバランスがポイントです。冷たいパウンドケーキを温めすぎると水分が飛び、パサついてしまう可能性があります。
冷蔵で保存していた場合には、電子レンジで10~20秒程度温めましょう。パサつきが気になる時は、温める前に霧吹きで水分を与えると、ふわふわの状態に戻りやすいそうです。
冷凍保存の場合、まず自然解凍して常温に戻すことがおすすめ。冷凍保存したパウンドケーキを、いきなり電子レンジやトースターで温めると加熱時間が長くなり、水分が飛びすぎてしまうおそれがあるためです。
なお、夏場で常温に置いておくことが不安な場合には、冷蔵庫で自然解凍してから電子レンジで加熱するとおいしく食べられるでしょう。
パウンドケーキの日持ちする日数は常温で1週間程度が目安
パウンドケーキの日持ちする日数は、常温、冷蔵で数日~1週間程度、冷凍は1か月程度が目安です。
ただし、生のフルーツを使用しているものや、砂糖が少なめのもの、水分が多いものは、日持ちする日数が短くなる傾向があります。
この場合は、常温、冷蔵では3~4日程度、冷凍でも2週間程度を目安にしましょう。
冷蔵、冷凍保存した場合は、本記事でご紹介したおいしく食べる方法をぜひ実践してみてください。
[文・構成/grape編集部]