lifestyle

麦茶は煮出さなくてもいい? 新しい作り方に「さっぱり仕上がる」「毎日やる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

麦茶

麦茶は、子供から大人まで安心して飲める夏の定番ドリンクですが、実は注意しないと雑菌が繁殖しやすい飲み物です。

そこで本記事では、もも(mo_mo_kurashi)さんのInstagramで紹介している『衛生的な麦茶の作り方』を解説します。

時短にもつながるので、ぜひ試してみてくださいね。

時短で衛生的!5分で作る麦茶の作り方

まずは、耐熱容器に麦茶パックを入れて抽出します。

この時、麦茶パックはトングや箸でつかんで取り出しましょう。素手で触ると雑菌が付着するおそれがあります。

熱湯を注ぐ様子

熱湯を注ぎ、軽く振って、2~3分待ちましょう。

軽く振る様子

その間にポットを洗います。洗剤を使って、蓋の裏側やポットの角など見落としがちな部分まで、丁寧に洗うのがポイントです。

水洗いだけだと雑菌を落としきれないため注意してください。

清潔になったポットに水を入れます。

ポットに水を入れる様子

抽出していた麦茶パックを絞りましょう。この時も素手で触らず、箸や手袋を使ってください。

これで濃縮麦茶が完成。水を入れたポットに注げば、約5分で麦茶を作れます。

麦茶パックを絞る様子

煮出して作るよりも、さっぱりとした仕上がりですが、「もう麦茶がない…」というピンチの時に便利です。

水を入れたポットに麦茶を注ぐ様子

なお麦茶は、煮出した場合は2〜3日以内に、水出しなら1〜2日以内に飲み切るようにしましょう。

毎日飲むものだからこそ、衛生面にもしっかり気を配りたいですね。

ぜひ、麦茶を作る時に試してみてください。

※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。


[文・構成/grape編集部]

クッションゴムの写真

100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

パン

「もう捨てなくていい」 パサついたパンがしっとり復活する裏技に「助かった」「最高」当記事では、すぐに実践できるパンの焼き方に関する裏技を3つ紹介します。特別な道具や食材を使わず、ちょっとした工夫でパンは驚くほどおいしく変わりますよ。

協力
mo_mo_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top