冷たい麦茶を素手で触らないで! 衛生的な作り方に「毎日やる」「安心した」
公開: 更新:


トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

「冷たいのにほっこり」 小豆アイスの作り方に「簡単すぎ」「夏にピッタリ」小豆と豆乳ヨーグルトを混ぜて凍らせるだけで、さっぱりとしたアイスクリームが作れることを知っていますか。材料はたった2つだけの簡単アレンジレシピを紹介します。手作りアイスで、暑い日のおやつ時間を楽しみましょう。
麦茶は、子供から大人まで安心して飲める夏の定番ドリンクですが、実は注意しないと雑菌が繁殖しやすい飲み物です。
そこで本記事では、もも(mo_mo_kurashi)さんのInstagramで紹介している『衛生的な麦茶の作り方』を解説します。
時短にもつながるので、ぜひ試してみてくださいね。
時短で衛生的!5分で作る麦茶の作り方
まずは、耐熱容器に麦茶パックを入れて抽出します。
この時、麦茶パックはトングや箸でつかんで取り出しましょう。素手で触ると雑菌が付着するおそれがあります。
熱湯を注ぎ、軽く振って、2~3分待ちましょう。
その間にポットを洗います。洗剤を使って、蓋の裏側やポットの角など見落としがちな部分まで、丁寧に洗うのがポイントです。
水洗いだけだと雑菌を落としきれないため注意してください。
清潔になったポットに水を入れます。
抽出していた麦茶パックを絞りましょう。この時も素手で触らず、箸や手袋を使ってください。
これで濃縮麦茶が完成。水を入れたポットに注げば、約5分で麦茶を作れます。
煮出して作るよりも、さっぱりとした仕上がりですが、「もう麦茶がない…」というピンチの時に便利です。
元の投稿はこちら
なお麦茶は、煮出した場合は2〜3日以内に、水出しなら1〜2日以内に飲み切るようにしましょう。
毎日飲むものだからこそ、衛生面にもしっかり気を配りたいですね。
ぜひ、麦茶を作る時に試してみてください。
※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。
[文・構成/grape編集部]