ひき肉は冷凍する前に? 母が教える『冷凍の裏技』に「もっと早く知りたかった…」
公開: 更新:


開封後はいつまでOK? 企業の解説に「知らなかった」「助かる」【保存の知識4選】食品をおいしく長持ちさせるためには、正しい保存方法を知ることが大切です。エバラ食品やアヲハタ、キッコーマンなど各メーカーが解説する保存の基本をもとに、開封後の目安や扱い方を紹介します。

ワインの保存方法とは?おいしさの要因や開封後に保存する時のポイントを解説ワインの適切な保存方法が分からなくて、困っていませんか。ワインをきちんと保存して、おいしく飲みたいと考える人もいるでしょう。本記事では、ワインの保存方法やおいしさを左右する要因、開封後に保存する時のポイントを解説します。
まとめ買いした食材を、冷凍庫で保管しているという人は少なくないでしょう。
いざ使おうとしたら、全部が固まっていて、必要なぶんだけ取り出すのが難しい…なんて経験はありませんか。
取り出すたびに固まった食材を崩していたら、時間と手間がかかってしまいますよね。
冷凍の『裏技』を3つ紹介!
家事に役立つテクニックをInstagramで紹介している、まりも(marimo_raku_kurashi)さん。
食材を冷凍する前に試してほしい『裏技』を紹介し、反響が上がりました。
ちょっとした工夫で、料理中のプチストレスが解消されますよ!
※動画はInstagram上で再生できます。
ひき肉を冷凍するなら?
さまざまな料理に使える、ひき肉は、小分けにして冷凍している人が多いかもしれません。
冷凍庫に入れる前に、菜箸を使ってほぐしてみましょう。
食品用のジッパー付き袋に入れて、平らにしたら、バットにのせて30分ほど冷凍します。
一度冷凍庫から出したら、手でほぐし、さらに30分ほど冷凍。
すると、パラパラになって、少量ずつ使いやすくなりますよ!
冷凍小ネギはタッパーを…
小ネギを冷凍しておくと、料理を盛り付ける際に、何かと便利でしょう。
小ネギをタッパーに入れて、キッチンペーパーをのせたら蓋をし、上下をひっくり返して冷凍してください。
小ネギ同士がくっ付かずに使いやすくなるそうです。
ピザ用チーズを冷凍する時は、袋の中に?
大容量のピザ用チーズも、冷凍すると、くっ付いて固まってしまいますよね。
チーズが入った食品用ジッパー付き袋に、キッチンペーパーを入れましょう。
キッチンペーパーが下になるようにして冷凍すると、固まらなくて使いやすいといいます。
冷凍前のひと手間で、料理中のプチストレスから解放されるでしょう。
3つの裏技には「もっと早く知りたかった」「どれも冷凍するのに困っていた食材だから、早速やってみる」といった声が上がっていました。
ちなみに、まりもさんによると、マチ付きポリ袋の『アイラップ』に入れれば、食材を冷凍してもパラッとした状態が保ちやすいとのこと。
「ちょっとした手間すらかけたくない…」という人は、『アイラップ』を活用してみてもいいかもしれませんね。
冷凍庫をうまく活用すれば、食費の節約や、家事の時短につながるでしょう。まずは気になる裏技から、試してみてくださいね!
[文・構成/grape編集部]