『かつお節』はいつまでに使い切ればいい? にんべんがアドバイス
公開: 更新:

画像提供:株式会社にんべん

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

ラップしたご飯を冷凍する前に? 「イイこと知った」「今日から試す!」現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、冷凍ご飯を解凍しやすくするコツをXで公開。「解凍時間がかなり早くなります」という裏技とは。
- 取材協力
- 株式会社にんべん
おひたしや冷奴などにかけるとおいしい、かつお節。「いつもストックしている」という人もいるでしょう。
すでに削ってあるものがパックされた製品を購入する場合が多いと思いますが、かつお節の賞味期限はどのくらいなのでしょうか。
『鰹節を届け続けて、三百余年』の株式会社にんべん(以下、にんべん)に取材しました。
かつお節の賞味期限と保存方法
かつお節とひと口にいっても、大きく分けて『削り節(けずりぶし)』と『本節(ほんぶし)』があります。
『削り節』は、すでに削られた状態のかつお節です。小分けになっているものもあり、薄削り・厚削り・粉末タイプなど種類が豊富。
出汁を取る時や料理のトッピングなど、すぐに使えて便利ですよね。
画像提供:株式会社にんべん
『本節』はかつお節の原型で、削られていない塊の状態になっています。
自分で削る必要がありますが、削りたてならではの豊かな風味を楽しめるでしょう。
昔は家庭に『鰹箱(かつばこ)』という道具があり、これを使って必要なぶんだけ削っていました。
画像提供:株式会社にんべん
ちなみに、『賞味期限』は袋や容器を開封しておらず、正しく保存した上での『おいしく食べられる期限』。期限を多少すぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。
『消費期限』は袋や容器を開封しておらず、正しく保存した上での『安全に食べられる期限』。消費期限をすぎた場合は、食べないようにしてください。
まず削り節の賞味期限について、にんべんに聞いたところ、以下の回答がありました。
弊社では、包装資材の性能により、小袋未開封で1年と1.5年の賞味期間の製品が存在しています。
開封後は、賞味期限に関わらず『開封後の保管方法』に従ってください。
『使用上の注意』に、小袋入り(例えば4.5g)であれば『小袋開封後はなるべく一度に召し上がりください』、大袋入り(例えば25g)であれば『開封後は袋の口を閉じて冷蔵庫に保管し、お早めにご使用ください』と記載しています。
続けて、本節の賞味期限についてもアドバイスをもらいました。
本節の場合、弊社ではパッケージ未開封で2年間です。
パッケージ開封後のかつお節はラップで全体を包むか、チャック付きポリ袋に入れて、冷蔵庫で保管してください。
裸で冷蔵庫に入れると乾燥してしまい、削ると粉になりやすくなります。
上記の賞味期限については、あくまでもにんべんの場合です。「賞味期限はメーカーが独自に設定するもののため、各メーカーによって多少の違いがあります」とのこと。
厳密にはメーカーによって賞味期限は異なるため、パッケージにある表記を確認してください。
画像提供:株式会社にんべん
削り節の場合、包装を開けなければ1年あるいは1.5年の賞味期限があります。しかし、いったん開けた場合には、できるだけ一度に使いましょう。
塊の本節の場合は、包装を開けなければ賞味期限は2年。かつお節はもともと保存食なので、賞味期限も長めですね。
ただし、これはあくまでも開封前の話。開封後はゆっくりと表面から酸化が進み、風味が徐々に損なわれるため、なるべく早めに食べましょう。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]