「冷凍しちゃダメだと思ってた」 モヤシ保存の正解に「衝撃」「助かる!」
公開: 更新:


大根の保存方法を『冷蔵』『冷凍』『常温』に分けて解説!土中で保存する方法も紹介本記事では、大根の冷蔵、冷凍、常温での保存方法を解説します。また、収穫したばかりの大根を土中貯蔵する方法も説明しているため、畑がある人はぜひ挑戦してみてください。そのほか、大根の保存に関する疑問もご紹介しています。

「もう捨てなくていい」 パサついたパンがしっとり復活する裏技に「助かった」「最高」当記事では、すぐに実践できるパンの焼き方に関する裏技を3つ紹介します。特別な道具や食材を使わず、ちょっとした工夫でパンは驚くほどおいしく変わりますよ。
冷蔵庫に入っている野菜が、いつの間にか傷んでしまった経験はありませんか。
野菜を、より長持ちさせたい場合は、冷凍保存するのがおすすめです。
そんな便利な冷凍保存の方法を紹介しているのが、Instagramで暮らしの工夫を発信している、ひろ(hiro.life_hack)さん。
本記事では、手軽にできて実用的な、野菜の冷凍保存術を3つ紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
野菜を長持ちさせる冷凍保存術3選
ひろさんが紹介する野菜の冷凍保存方法は3つ。簡単なのにしっかり使えるテクニックばかりです。
モヤシの正しい保存方法
最初に紹介するのはモヤシの保存方法。水で軽くすすいだら、キッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取ります。
その後、ジッパー付き保存袋に入れて平らにしながら空気を抜き、しっかり封をしたら冷凍庫で保存しましょう。
保存期間は約2週間です。食べる際は、冷凍した状態のまま加熱調理してください。
シメジは抜いて使うのがコツ
次はシメジです。石づきは切り落とさず、手で割いて保存するのがポイント。無駄が出ないうえに、使いやすいでしょう。
シメジをジッパー付き保存袋に入れ、空気を抜いて平らに整えたら冷凍庫へ入れます。
調理時は解凍せずに、そのまま炒め物やスープに使ってください。
ニラをバラけず保存する方法
最後はニラの保存方法です。まず、輪ゴムでしっかりとまとめた状態で、ある程度の長さになるように切りましょう。
輪ゴムでまとめておけば、バラつきを防げて扱いやすくなります。
切ったニラはジッパー付きの保存袋に入れ、空気を抜いて平らにした状態で冷凍保存しましょう。こちらも解凍せず、そのまま加熱調理に使うのがコツです。
ひろさんの投稿には、以下のような声が寄せられています。
・モヤシの冷凍保存の方法は知りませんでした!
・シメジは切るのではなく抜くとは…。
・ニラがバラけない方法、早速やってみます!
買いだめした野菜を無駄にせず、最後まで使い切るためのひと工夫として、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]