lifestyle

おかゆの保存、どうしてる? 企業が教える方法に「もう困らない」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

10倍がゆの写真

幼い子供が離乳食を始める時、おかゆを作る人は多いですよね。

中でも米1に対して水10の割合で作る『10倍がゆ』は、口当たりが柔らかく、離乳食初期に適しています。

離乳食は少量とはいえ、大人用のご飯と分けて作る必要があるため、ちょっと手間に感じることもあるかもしれません。

『サランラップ®』を販売する、旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成ホームプロダクツ)は、自社のウェブサイトでおかゆの保存方法を紹介しています。

STEP1

製氷皿に入れ、「サランラップ®」でふたをし、冷凍します。

STEP2

凍ったら製氷皿から取り出し、「ジップロック®フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜いてジッパーをしっかりと閉め、冷凍保存。

旭化成ホームプロダクツ ーより引用

製氷皿を使って、おかゆを小分けにしながら保存できるとのこと。余ったご飯を冷凍する人は多いですが、おかゆも同様に冷凍できるのですね。

食事の手間がグンとラクになりそうなので、筆者が実践してみました!

おかゆの冷凍保存

まずは、耐熱容器に水とご飯を入れて10倍がゆを作りましょう。

10倍がゆの写真

保存する時はあらかじめ、おかゆを十分に冷やしておきます。製氷皿に入れたらラップをかけて、冷凍庫に保存してください。

冷凍前の写真

数時間後、冷凍室から取り出してみると、しっかり冷凍されていました。

小分けにしたおかげで、子供の食事量を調整しやすいですね!離乳食で与える場合は、温めて解凍後、月齢に応じて裏ごしをするようにしましょう。

冷凍された状態の写真

製氷皿でしっかり固めたら、冷凍用の保存袋に移し替えて、できるだけ空気を抜いた状態で冷凍保存しましょう。

保存用袋に入れた写真

解凍する際は、旭化成ホームプロダクツが以下の方法をおすすめしています。

「ジップロック®コンテナー(正方形130ml)」に、冷凍したおかゆを1個入れ、水を少量(小さじ1/2程度)を加えます。フタをずらしてのせ、電子レンジ(500W)で40〜50秒、充分に熱くなるまで加熱します(おかゆの量により加熱時間は調節してください)。

旭化成ホームプロダクツ ーより引用

なお、旭化成ホームプロダクツによると、冷凍したおかゆなどの離乳食は「冷凍した日付、食材名などを書いて、1週間をめどに使い切りましょう」とのこと。

時短にもつながる便利なテクニックなので、おかゆの保存に困っていた人は試してみてくださいね。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

出典
旭化成ホームプロダクツ株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top