『なぜなぜ期』真っ最中の3歳児 聞かれた質問にハッとする
公開: 更新:

※写真はイメージ

「なんだこの幸せな表現は!」「胸アツだ」 出産後の女性の言葉に『10万いいね』2025年8月現在、生後5か月の赤ちゃんを育てている、母親の、七々那ナナ(@hyopopoi)さんは、出産前に不安を感じていた1人。「子育てが始まったら、人生の主人公が私ではなくなるんだな…」とさびしく感じたことがあるそうです。

「マネしたい!」「天才では?」 散歩中の3歳娘、背中を見ると…「なんて素敵なんだろう」。そんな絶賛のコメントが寄せられたのは、2人の子供を育てている、母親の、ねたろう(@srj_mama)さんがXに投稿した写真です。3歳の娘さんがある物を身に着けて歩いたことで、大きな注目を集めることになりました!
幼児期の子供に訪れるとされる、親に「なんで?」「どうして?」と繰り返し聞くようになる、通称『なぜなぜ期』。
幼い子供は、身の回りのあらゆるものに興味津々です。想像力や学習能力が発達するために、『なぜなぜ期』は必要な時期だといわれています。
一方で親にとっては、どんな質問が飛んでくるか分からないため、ハラハラする時期でもあります。
3歳児の『なぜなぜ期』に…
栗林(@dramaticlove6)さんの、3歳になる子供も、『なぜなぜ期』に突入している真っ最中だそうです。
子供は、1日に100回ほど「なんで◯◯なの?」と聞いてくるとのこと。
ついには、「なんでって何?」と、聞いてくるようになったのだといいます。
子供は、質問を重ねるうち、「そもそも、『なんで』とは何?」という疑問を抱くようになったのでしょう…!
『なぜなぜ期』真っ最中の子供は、自分が何気なく使っている言葉にも疑問を持ったようです。
まるで哲学的思考を持つような子供の質問に、どう答えるべきか、大人も悩まされています。
・『なぜなぜ期』で、最難度の難題だ…。どう答えたらいいか、分からなくなる。
・大人でもハッとさせられることを聞かれるから、3歳児は哲学者なのかもしれない。
・そうした疑問を持つ姿勢を、今後も続けていってほしい。
『なぜなぜ期』は、子供の想像力や知的好奇心を育むために必要な時期。
親である大人もまた、新たなことに気付かされたり、学んだりするのでしょう!
[文・構成/grape編集部]