ゆで卵の卵白が黒っぽい コレって食べられる? 企業の解説に「勘違いしてた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

「買ったばかりなのに焦げ付く…」 企業の助言に「毎回やってた」「だからか」フライパンのコーティングがはがれる原因は、日常の習慣にあります。正しい扱い方で寿命を延ばすコツを詳しく解説します。
- 出典
- パルシステム
ゆで卵を作った時、卵白の部分が黒色っぽく変化してしまったことありませんか。
「この部分、食べても大丈夫なの?」と不安に思ったことがある人もいるはず。本記事では、黒っぽく変色した卵白が食べられるのか、なぜ変色してしまうのかを解説します!
おいしいゆで卵の作り方も紹介しているので、ぜひ作る際の参考にしてみてくださいね。
ゆで卵の卵白が黒っぽく変色!これって食べられるの?
※写真はイメージ
食材や日用品を自宅まで配送する『パルシステム』では、ゆで卵が黒く変色する理由を以下のように回答しています。
ゆで卵の卵白が変色するのは、加熱する温度が高かったり、加熱時間が長かったりするのが原因です。
いつもどおりの温度や時間で作ったとしても、同時にたくさんの卵をゆでると、大きさや殻の厚みなどの状況によっては黒変現象が生じることもあります。
また加熱後すぐに冷水で冷やすことで卵内の圧力が下がり、ゆで卵の変色を防げるそうです。
なお卵白が黒っぽくなってしまったゆで卵は、食べても問題ありません。身体には影響がないため、安心して食べてくださいね。
ゆで卵をおいしく作る方法は?ゆで時間はどのくらい?
※写真はイメージ
ゆで卵をゆでる時は、冷水からではなく沸騰したお湯で作るようにしましょう。冷たい水の場合、鍋の種類や大きさ、水の温度などによって沸騰するまでの時間が異なります。
ゆで卵の仕上がりにバラつきが出てしまうため、沸騰してからゆで卵をゆでてくださいね。
また、ゆでる卵は常温に戻さず、冷蔵庫から取り出してすぐに使うのがポイント。冷蔵庫は温度が一定に保たれるため、ゆで始めの卵の温度が同じになり、ゆで具合が調整しやすくなります。
ゆでている間に卵白が外に漏れ出さないようにするには、お湯の中に酢大さじ1、塩小さじ3分の1を入れるとよいでしょう。お酢と塩には、卵の主成分であるたんぱく質を凝固させるはたらきがあります。
ゆで時間の目安
Mサイズの卵を冷蔵庫から取り出してすぐに沸騰したお湯でゆでた場合、ゆで時間の目安は半熟で約8分、やや固ゆでで約11分、しっかり固ゆでで約13分です。それよりも短い6分だと、白身がまだ柔らかく、黄身がとろ~っとした仕上がりになります。
自分の好みの固さに合わせて、ゆで時間を調整してみてくださいね。
黒くなった卵白を食べたとしても、身体には影響はありません。しかし、黒くなるのを防ぎたいのであれば、加熱時間や加熱温度に注意しましょう。ゆでる時のポイントやゆで時間の目安を参考に、ゆで卵を作ってみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]