こんにゃくってどうやって保存すればいいの? 正しい保存方法を企業が解説!
公開: 更新:

※写真はイメージ

ワインの保存方法とは?おいしさの要因や開封後に保存する時のポイントを解説ワインの適切な保存方法が分からなくて、困っていませんか。ワインをきちんと保存して、おいしく飲みたいと考える人もいるでしょう。本記事では、ワインの保存方法やおいしさを左右する要因、開封後に保存する時のポイントを解説します。

焼き芋はどのくらい日持ちする?適切な保存方法やおいしく食べる方法をご紹介焼き芋をできるだけ日持ちさせるためには、適切な方法で保存することが大切です。本記事では、焼き芋の適切な保存方法や温め直し方について解説します。焼き芋を作りすぎた時や、おいしい食べ方を知りたい人は最後までお読みください。
- 出典
- 上田屋
低カロリーで満腹感のある食材である『こんにゃく』。
長期保存できるイメージがありますが、実際はどうなのでしょうか。
本記事では、こんにゃくの製造販売を行う有限会社上野屋(以下、上野屋)の公式サイトをもとに、こんにゃくの正しい保存方法について解説します。
こんにゃくの正しい保存方法とは
売り場で見るこんにゃくの多くは、アルカリ水とともに袋に密閉されており、冷蔵で売られていることもあれば、常温で置かれていることもありますよね。
買った後は、どのように保存するのが正解なのでしょうか。
上野屋によると、開封前と後でこんにゃくの保存方法は違うのだそう。
開封前なら、パッケージに『常温保存が可能』の旨が書かれているものは、直射日光と高温多湿を避けて常温保存してよいとのこと。特に冷蔵庫に入れる必要はありません。
しかし、一度開封したものには注意が必要です。
開封後は冷蔵庫での保存が必須。さらに、水を入れたりラップをしたりと乾燥対策も欠かせません。もともとパッケージ袋に入っていたアルカリ水とともに保存すると長持ちしやすくなりますが、開封後はなるべく早く食べ切りましょう。
もちろん、未開封の場合も賞味期限を確認し、期限内に消費してください。
食べてはいけないこんにゃくの状態
「賞味期限が長かったから大丈夫」と思っていても、適切に保管ができていなければ、こんにゃくは傷んでしまうでしょう。腐敗したこんにゃくには、以下のような特徴が現れます。
・ドロドロになる
・袋やパックが膨張する
・袋やパック内が濁る
・異臭の発生
この状態のこんにゃくを摂取すると、健康を害する恐れがあります。残念ですが、速やかに廃棄しましょう。
『冷凍保存』で食感の変化を楽しんでみよう
※写真はイメージ
こんにゃくを購入したけれど余ってしまって使う用途がない場合、冷凍保存も可能です。
冷凍したこんにゃくは食感が変化し、お肉のような噛み応えになります。お肉と置き換えてダイエットメニューとして使うこともできるでしょう。
1.こんにゃくをスライスするか手でちぎって小さくする
2.冷凍用保存袋にこんにゃくを入れる
袋に入れる際はこんにゃくが重ならないように平らに入れるのがコツです。また袋内にはなるべく空気を入れないようにしましょう。
この状態で冷凍すれば1か月は保存可能です。冷凍したこんにゃくは、水をはったボウルに袋のまま1時間ほど入れておくと解凍できます。
すぐに料理に使いたい場合は、水ではなく熱湯を使えば10〜15分ほどで解凍が可能に。どちらの方法も、解凍後にこんにゃくを絞って水分を抜いてから使ってください。
こんにゃくは、開封前の賞味期限が長い一方で、開封後はなるべく早く食べきる必要があります。使うペースに合わせて冷凍保存も活用し、無駄なく食べ切りましょう。
[文・構成/grape編集部]