フリーザーバッグを捨てるのがもったいない… 驚きの裏技に「コレは天才」「すぐやる」
公開: 更新:
ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。
寒い時期は浴槽にお湯を残して! 理由に「驚き」「そんなメリットが…」冬の給湯器トラブルで多い『凍結』。予防するためには、お風呂の浴槽に水を残しておくのがおすすめです。どのような仕組みで凍結を予防できるのか、メーカーのウェブサイトより解説します。
- 出典
- shi_bamama
食材や料理、小物の整頓で大活躍するジッパー付きフリーザーバッグ。
使っているとくたびれて『捨て時』が来るものの、ものによっては価格が高いため、「捨てるのがもったいない」と感じることもあるでしょう。
そのような時は、手軽にそして衛生的に再利用できる方法を試してみませんか。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ジッパー付きフリーザーバッグの再利用方法
ジッパー付きフリーザーバッグを衛生的に再利用する方法を紹介しているのは、数々のライフハックをInstagramで発信しているしーばママ(shi_bamama)さんです。
再利用する時は衛生面が気になるものですが、しーばママさんの方法ならその心配がありません。
しーばママさんは、ジッパー付きフリーザーバッグの中でも人気が高い、『ジップロック®』を使って再利用方法を説明していました。
『ジップロック®』のジッパー部分をハサミで切り取ります。
後は、切り取ったジッパーで新しいポリ袋を挟むだけ。新しいジッパー付きフリーザーバッグが完成します。
強度が気になるところですが、実際にしーばママさんが引っ張ってみたところ、「結構しっかりしている」とのこと。動画を見ても、外れる心配がなさそうな強さであることが分かります。
この方法なら、ジッパー部分が使えなくなるまで使い回せるでしょう。
すぐに使う予定がなくても、ジッパー部分だけを切り取って保管しておくのもおすすめです。ストックしておけば、フリーザーバッグを切らした時に、ポリ袋を組み合わせてすぐに使えます。
用途に合わせて袋部分の変更も
袋の部分は、用途によって変更するのもおすすめです。
しーばママさんは岩谷マテリアル株式会社が製造・販売している『アイラップ』との組み合わせを紹介。
冷凍や湯煎ができるアイラップなら、もとのフリーザーバッグのように幅広く使えるでしょう。
自分の好みや用途に合った組み合わせを見つけて、ジッパー付きフリーザーバッグの可能性を広げてみてください。
[文・構成/grape編集部]