lifestyle

フリーザーバッグを捨てるのがもったいない… 驚きの裏技に「コレは天才」「すぐやる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

プラスチック製の食品保存袋

※写真はイメージ

食材や料理、小物の整頓で大活躍するジッパー付きフリーザーバッグ。

使っているとくたびれて『捨て時』が来るものの、ものによっては価格が高いため、「捨てるのがもったいない」と感じることもあるでしょう。

そのような時は、手軽にそして衛生的に再利用できる方法を試してみませんか。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

ジッパー付きフリーザーバッグの再利用方法

ジッパー付きフリーザーバッグを衛生的に再利用する方法を紹介しているのは、数々のライフハックをInstagramで発信しているしーばママ(shi_bamama)さんです。

再利用する時は衛生面が気になるものですが、しーばママさんの方法ならその心配がありません。

しーばママさんは、ジッパー付きフリーザーバッグの中でも人気が高い、『ジップロック®』を使って再利用方法を説明していました。

『ジップロック®』のジッパー部分をハサミで切り取ります。

ジッパー付きフリーザーバッグの上部分をカットした様子

後は、切り取ったジッパーで新しいポリ袋を挟むだけ。新しいジッパー付きフリーザーバッグが完成します。

ジッパー部分に袋を挟んだ様子

強度が気になるところですが、実際にしーばママさんが引っ張ってみたところ、「結構しっかりしている」とのこと。動画を見ても、外れる心配がなさそうな強さであることが分かります。

引っ張っても外れない様子

この方法なら、ジッパー部分が使えなくなるまで使い回せるでしょう。

すぐに使う予定がなくても、ジッパー部分だけを切り取って保管しておくのもおすすめです。ストックしておけば、フリーザーバッグを切らした時に、ポリ袋を組み合わせてすぐに使えます。

用途に合わせて袋部分の変更も

袋の部分は、用途によって変更するのもおすすめです。

しーばママさんは岩谷マテリアル株式会社が製造・販売している『アイラップ』との組み合わせを紹介。

冷凍や湯煎ができるアイラップなら、もとのフリーザーバッグのように幅広く使えるでしょう。

自分の好みや用途に合った組み合わせを見つけて、ジッパー付きフリーザーバッグの可能性を広げてみてください。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

「こんなおしゃれなサンダルがあったなんて!」 『クラークス』がAmazonセールで安いよ!【5/12まで】2025年5月6日(火)9時からAmazon『Fashion×お出かけタイムセール祭り』がスタートします! セールと並行して最大10%還元のポイントアップキャンペーンを実施しているので、買い物の前に「ポチッ」...

出典
shi_bamama

Share Post LINE はてな コメント

page
top