トイレ掃除で見逃しがち! タンクの後ろをきれいにする方法に「助かる」「目からウロコ」
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
毎日使っているトイレは、気が付かないうちに汚れがたまりやすい場所です。
そのため、ニオイや黒ずみ対策として、定期的な掃除を心掛けている人は多いでしょう。
しかし、意外に見落としやすいのが、トイレタンクの後ろの汚れです。
時短家事術を紹介している、みさ(misa_kurashi_)さんのInstagramから、タンクの後ろを上手に掃除する方法を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
実は汚れている『タンクの後ろ』
タンクの後ろの掃除には、100円ショップなどで販売されている隙間用のモップや、伸縮タイプのハンディワイパーを使うのがおすすめです。
まずは、モップまたはハンディワイパーで隙間のホコリを取ります。
無理な体勢を取らずとも、奥までしっかり届くでしょう。
月一回を目安に掃除することを習慣にすると、トイレ全体の清潔感もアップするでしょう。
ついでに見直したい!ほかにもある『見逃しゾーン』
タンク後ろの掃除をしたら、ついでにチェックしておきたいのが、以下の4つの場所です。どれもニオイや汚れの原因になります。
便座の奥
ニオイの元になりやすいため油断できません。奥までしっかり拭くのがポイントです。
床と壁
トイレの床や壁は、見落としがちな汚れや飛び散りの温床。
100円ショップなどで買える、クエン酸やお掃除シートを使えば、アンモニア臭を一掃できます。
水洗の蛇口周り
蛇口に付いた白く固まった水あか汚れは、放置すればするほど頑固になってしまいます。クエン酸スプレーでパックすると汚れが取れやすくなるでしょう。
換気扇
掃除を怠ると、驚くほどホコリがたまってしまいます。
できればパーツを外して、各パーツをきれいにしましょう。取り外し方法や掃除方法については、事前に取扱説明書を確認してください。
タンクの後ろや便器の奥、換気扇などは、「どうせ見えないし」と掃除を後回しにしていませんか。放置しているうちに、どんどん汚れはたまっていきます。
手軽に掃除できる道具を常備し、週一回、月一回など、自分なりのリズムで取り組んで掃除してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]