lifestyle

「冷凍する前に…」 メーカーのアドバイスに目からウロコ

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『イングリッシュマフィン』の画像

朝食や昼食に食べることの多い、パン。安い時にまとめ買いして、冷凍する人も多いでしょう。

冷凍保存は消費期限の短いパンを長持ちさせるのに便利ですが、パン同士がくっ付いてしまうなど、解凍しにくく感じることはありませんか。

敷島製パン株式会社(以下、敷島製パン)のウェブサイトでは、パンのおすすめの保存方法を紹介しています。

特に、敷島製パンの『イングリッシュマフィン』は、以下の方法で冷凍するといいそうです。

<イングリッシュマフィン>

●予め2つに割って、バラバラに、または背中合わせの状態でラップに包み、冷凍用の保存袋に入れて冷凍してください。割らずに冷凍すると、パンが凍って割れなくなります。

コーングリッツが付いている面を背中合わせにすると、商品がくっ付きにくくなります。

●お召し上がりの際は、予熱したトースターで凍ったまま、通常よりやや長めにトーストしてください。霜がついている場合は必ず払い落としてください。

●冷凍後2週間を目安にお召し上がりください。

Pasco ーより引用

上記の方法を参考に、敷島製パンの『イングリッシュマフィン』で試してみました!

『イングリッシュマフィン』の画像

まずは『イングリッシュマフィン』を包丁で半分に切ります。そのまま冷凍すると、凍った状態でパンをカットすることになるため、あらかじめ切っておくのがおすすめ。

半分にカットしている画像

次に、まな板の上にラップを敷き、カットした『イングリッシュマフィン』を包みます。

この時、コーングリッツの面を合わせておくことがポイント。これにより、パン同士がくっ付きにくくなるようです。

ラップで包む画像

あとは、まとめて冷凍用の保存袋に入れればOKです!敷島製パンによれば「冷凍後は2週間を目安に食べてください」とのこと。

冷凍保存の画像

冷凍した『イングリッシュマフィン』を確認してみると、パン同士がくっ付いていませんでした!

冷凍後の画像

食べる時は凍ったまま、予熱したトースターで通常よりもやや長めにトーストしましょう。

簡単なので、『イングリッシュマフィン』を買いだめした時に試してみてください。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

塩のイメージ写真

塩が固まってしまったらどうすればいい? サラサラに戻す方法を企業に聞いてみた本記事では固まってしまった塩をサラサラに戻す方法を、塩のプロに取材して紹介しています。

きな粉の適切な保存方法は?賞味期限の目安やアレンジレシピもご紹介

きな粉の適切な保存方法は?賞味期限の目安やアレンジレシピもご紹介きな粉の保存方法は、密閉して冷暗所に置くか冷蔵庫に入れることが一般的です。きな粉は保存状態によっては、ダニやカビが発生する可能性があります。適切な保存容器を知りたい人や保存したきな粉が傷んでいないか確認したい人は本記事を参考にしてください。

出典
敷島製パン株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top