「冷凍する前に…」 メーカーのアドバイスに目からウロコ
公開: 更新:


青果会社が教える! ナスを新鮮なまま保存する『ワザ』に「もう安心」【ナスの保存方法】野菜と果物にまつわる情報を発信する、東京多摩青果株式会社のInstagramアカウント『ベジたま』(vege_tama.pakupaku)で公開された、ナスの保存術。ナスがシワシワになる原因や、しなびたナスのおすすめの食べ方も紹介します!

【隠し味】卵液に大さじ2杯加えると… 絶品フレンチトーストが完成!朝食の定番メニューの1つである、フレンチトースト。アレンジを加えたい…と思いつつ、3つの材料からなる『王道の卵液』を作り続けていた、筆者。株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のウェブサイトで、フレンチトーストならぬ『フレンチぽんトースト』のレシピを発見しました。
- 出典
- 敷島製パン株式会社
朝食や昼食に食べることの多い、パン。安い時にまとめ買いして、冷凍する人も多いでしょう。
冷凍保存は消費期限の短いパンを長持ちさせるのに便利ですが、パン同士がくっ付いてしまうなど、解凍しにくく感じることはありませんか。
敷島製パン株式会社(以下、敷島製パン)のウェブサイトでは、パンのおすすめの保存方法を紹介しています。
特に、敷島製パンの『イングリッシュマフィン』は、以下の方法で冷凍するといいそうです。
上記の方法を参考に、敷島製パンの『イングリッシュマフィン』で試してみました!
まずは『イングリッシュマフィン』を包丁で半分に切ります。そのまま冷凍すると、凍った状態でパンをカットすることになるため、あらかじめ切っておくのがおすすめ。
次に、まな板の上にラップを敷き、カットした『イングリッシュマフィン』を包みます。
この時、コーングリッツの面を合わせておくことがポイント。これにより、パン同士がくっ付きにくくなるようです。
あとは、まとめて冷凍用の保存袋に入れればOKです!敷島製パンによれば「冷凍後は2週間を目安に食べてください」とのこと。
冷凍した『イングリッシュマフィン』を確認してみると、パン同士がくっ付いていませんでした!
食べる時は凍ったまま、予熱したトースターで通常よりもやや長めにトーストしましょう。
簡単なので、『イングリッシュマフィン』を買いだめした時に試してみてください。
[文/キジカク・構成/grape編集部]