lifestyle

「冷凍する前に…」 メーカーのアドバイスに目からウロコ

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『イングリッシュマフィン』の画像

朝食や昼食に食べることの多い、パン。安い時にまとめ買いして、冷凍する人も多いでしょう。

冷凍保存は消費期限の短いパンを長持ちさせるのに便利ですが、パン同士がくっ付いてしまうなど、解凍しにくく感じることはありませんか。

敷島製パン株式会社(以下、敷島製パン)のウェブサイトでは、パンのおすすめの保存方法を紹介しています。

特に、敷島製パンの『イングリッシュマフィン』は、以下の方法で冷凍するといいそうです。

<イングリッシュマフィン>

●予め2つに割って、バラバラに、または背中合わせの状態でラップに包み、冷凍用の保存袋に入れて冷凍してください。割らずに冷凍すると、パンが凍って割れなくなります。

コーングリッツが付いている面を背中合わせにすると、商品がくっ付きにくくなります。

●お召し上がりの際は、予熱したトースターで凍ったまま、通常よりやや長めにトーストしてください。霜がついている場合は必ず払い落としてください。

●冷凍後2週間を目安にお召し上がりください。

Pasco ーより引用

上記の方法を参考に、敷島製パンの『イングリッシュマフィン』で試してみました!

『イングリッシュマフィン』の画像

まずは『イングリッシュマフィン』を包丁で半分に切ります。そのまま冷凍すると、凍った状態でパンをカットすることになるため、あらかじめ切っておくのがおすすめ。

半分にカットしている画像

次に、まな板の上にラップを敷き、カットした『イングリッシュマフィン』を包みます。

この時、コーングリッツの面を合わせておくことがポイント。これにより、パン同士がくっ付きにくくなるようです。

ラップで包む画像

あとは、まとめて冷凍用の保存袋に入れればOKです!敷島製パンによれば「冷凍後は2週間を目安に食べてください」とのこと。

冷凍保存の画像

冷凍した『イングリッシュマフィン』を確認してみると、パン同士がくっ付いていませんでした!

冷凍後の画像

食べる時は凍ったまま、予熱したトースターで通常よりもやや長めにトーストしましょう。

簡単なので、『イングリッシュマフィン』を買いだめした時に試してみてください。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

蛇口の写真

洗濯が終わった後、蛇口は閉めた方がいい? 水道修理会社の回答にヒエッ洗濯機とホースでつながる蛇口は、使用するごとに開け閉めしていますか。 常に開けっ放しにしている人もいるかもしれませんが、デメリットはないのでしょうか。水道修理事業『水道職人』を展開する、株式会社N-Vision(以下、N...

ウインナー

「この発想はなかった」 ウインナーにかけて焼くとおいしすぎる『調味料』は?ご飯のおかずとしても、おつまみとしても合う、ウインナー。 フライパンでこんがりと焼き、熱々の状態で食べると絶品ですよね。 そのままでも十分満足できますが、ひと工夫をすると、さらにおいしさが増すかもしれません! ふりかける...

出典
敷島製パン株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top