ちくわはこう保存する! ニチレイが教える方法に「知らなかった」「やるしかない!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。
- 出典
- ニチレイフーズ
魚肉のすり身で作られる、ちくわ。
魚介のうま味がたっぷりと詰まっている加工食品のため、炒め物や和え物など、あらゆる料理に使うことができます。
ちくわは、安価で使いやすい食材ですが、「少量ずつ使っているうちに賞味期限が切れていた…」という経験を持つ人は少なくないでしょう。
株式会社ニチレイフーズ(以下、ニチレイ)によると、ちくわは冷凍保存で長持ちさせることができるそうです!
ちくわの冷凍保存方法
ちくわは、未開封でも時間が経つにつれ、風味が落ちてしまうといいます。
そのため、すぐに使わない場合は、早めに冷凍するのがおすすめなのだそうです。
もっとも乾燥しにくいという、ちくわの冷凍保存方法は以下の通り。
冷凍保存したちくわは、凍ったままカットして加熱調理に使えるとのこと。
また、1.5cm幅にカットして冷凍保存をすると、そのまますぐに調理に使えて便利だといいます。
切ってから保存をする場合は、カット後に水気を拭き取り、フリーザーバッグに入れるだけ。
形状問わず、冷凍保存をしたちくわは必ず加熱料理する必要があるため、注意が必要です。
ちくわの保存方法を知った人たちからは「知らなかった」「やるしかない!」といった声が上がっています。
この方法を知っていれば、安価のうちに多めに購入し、冷凍庫にストックを貯めておくこともできそうですね。
ちくわを長持ちさせたい人は、ニチレイの保存方法を試してみてはいかがですか!
[文・構成/grape編集部]