焼き過ぎたら「焦げた部分を…」 農林水産省が呼びかけ
公開: 更新:

※写真はイメージ

30代会社員「マーラーカオって何?」 コンビニで出会った謎の商品、正体は…セブン-イレブンで話題の「マーラーカオ 4個入」を徹底レビュー!いつものたまご蒸しパンと何が違う?その秘密は、黒糖に加え、隠し味の醤油が生み出す甘さ控えめの本場の味わい。ふわふわ食感で中国茶にも合う、手軽に海外気分を味わえるコンビニパンの魅力を紹介します。

女性が作ったサンドイッチ 10万『いいね』の中身に「なんてこった…」「平成世代にはこれ!」サンドイッチの概念を覆す、夢と背徳感たっぷりのカラフルスイーツが話題沸騰!たっぷりの生クリームに限界までカラースプレーをトッピングした「芸術的な一品」に、Xで10万いいねの大反響。「これは天才すぎる」と絶賛された禁断のレシピとビジュアルを公開します。






食パンをトースターで焼く際に、うっかり焦がしてしまった経験がある人は多いはず。
黒く焦げてしまった部分は、昔から「食べないほうがいい」といわれています。なぜ、食べないほうがいいのかご存じでしょうか。
パンの焦げた部分は食べないほうがいい?
農林水産省のウェブサイトでは、食品が焦げた場合の対処法を紹介しています。
アクリルアミドは、神経毒性と発がん性といった身体への悪影響が懸念される物質。
食品安全委員会の調査によると、神経への影響リスクは極めて低いものの、発がんリスクについては「公衆衛生上の観点から懸念がないとはいえない」とのことで、アクリルアミドの摂取量はできるだけ減らすべきとしています。
とはいえ、焦げてしまったパンをすべて捨ててしまうのはもったいないですよね。
農林水産省は「焦げた部分を取り除いて食べるといいでしょう」とアドバイスしているので、焦げていない部分が残っていたら、焦げた部分を切り取ったり、削ったりして食べるといいですね。
※写真はイメージ
ちなみに、アクリルアミドを発生させないためには、そもそも焦がさないようにすることが大事です。
どのような調理をした時にアクリルアミドができるのか、農林水産省はこのように回答しています。
パンを焼く際、温度調節が可能であればトースターなどの加熱温度を低くするのもいいでしょう。
また、メーカー推奨の温度設定にして、加熱時間を守るのも大事なポイントです。
うっかり焦がしてしまったら丸ごと食べずに、焦げた部分を取り除くなどして食べるようにしてください。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]