焼き過ぎたら「焦げた部分を…」 農林水産省が呼びかけ
公開: 更新:
ダイコンは「すりおろしません」 裏技に「コレすごい」「なめらかだ」大量のダイコンおろしを作ると、腕や指が痛くなってしまいがち。そのため作るのが面倒だと感じる人も多いでしょう。『おろし金でおろす』方法以外で、ふんわりなめらかなダイコンおろしを大量に作れる方法を紹介します。
ラップが料理に溶けたら、食べても大丈夫? 旭化成の回答に「そうだったのか」料理にラップをかけてレンジ加熱した際に、ラップが溶けてしまったことはないでしょうか。この場合、料理に影響はないのか気になりますよね。『サランラップ®』を販売する、旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成ホー...
食パンをトースターで焼く際に、うっかり焦がしてしまった経験がある人は多いはず。
黒く焦げてしまった部分は、昔から「食べないほうがいい」といわれています。なぜ、食べないほうがいいのかご存じでしょうか。
パンの焦げた部分は食べないほうがいい?
農林水産省のウェブサイトでは、食品が焦げた場合の対処法を紹介しています。
アクリルアミドは、神経毒性と発がん性といった身体への悪影響が懸念される物質。
食品安全委員会の調査によると、神経への影響リスクは極めて低いものの、発がんリスクについては「公衆衛生上の観点から懸念がないとはいえない」とのことで、アクリルアミドの摂取量はできるだけ減らすべきとしています。
とはいえ、焦げてしまったパンをすべて捨ててしまうのはもったいないですよね。
農林水産省は「焦げた部分を取り除いて食べるといいでしょう」とアドバイスしているので、焦げていない部分が残っていたら、焦げた部分を切り取ったり、削ったりして食べるといいですね。
※写真はイメージ
ちなみに、アクリルアミドを発生させないためには、そもそも焦がさないようにすることが大事です。
どのような調理をした時にアクリルアミドができるのか、農林水産省はこのように回答しています。
パンを焼く際、温度調節が可能であればトースターなどの加熱温度を低くするのもいいでしょう。
また、メーカー推奨の温度設定にして、加熱時間を守るのも大事なポイントです。
うっかり焦がしてしまったら丸ごと食べずに、焦げた部分を取り除くなどして食べるようにしてください。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]