オクラをおいしく保存する方法は? キユーピーの解説に驚き
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- キユーピー株式会社
夏に旬を迎える、オクラ。ネバネバとした食感が特徴です。
刻んでサラダに入れたり、煮物にしたりなど、さまざまな調理方法で味わえます。
オクラの選び方
2024年8月現在、旬のオクラを青果店などで手に取ることも増えるでしょう。
せっかくなら、新鮮で状態のよいオクラを選びたいですよね。
キユーピー株式会社(以下、キユーピー)はウェブサイトで、オクラの選び方を公開しています。
オクラの表面を覆ううぶ毛がポイントとのこと。
濃い緑色で、表面がうぶ毛でびっしりと覆われているオクラが新鮮だそうです。
さらに、育ちすぎると味が落ちるので、大きすぎないサイズのオクラがよいといいます。
オクラの保存方法
では、買ったオクラはどのように保存すればよいのでしょうか。
キユーピーのウェブサイトでは、新聞紙などに包んでから、冷蔵庫の野菜室で保存することを推奨しています。
一度に使い切れない場合は、ラップなどに小分けにして冷凍保存する方法も便利だそうです。
※写真はイメージ
食欲がない日でも、とろろなどと一緒に混ぜれば、スルスルと食べやすいオクラ。
新鮮なオクラを選びたい時や、おいしく保存したい時は、キユーピーの解説を思い出してみてください。
[文・構成/grape編集部]