「明太子を冷凍保存する時は…」 企業が教える裏ワザに「もっと早く知りたかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
ご飯のお供はもちろん、パスタやうどん、おかずのアクセントとしても活躍する明太子。
まとめ買いをして、食べきれずに余らせてしまった場合には、冷凍保存をする人もいるでしょう。
しかし、冷凍することによって、水分が蒸発して乾燥する『冷凍焼け』を起こし、味や香りが損なわれる心配も。
そこで、明太子の老舗である、株式会社かねふく(以下、かねふく)が、Instagramアカウントで公開した『明太子の保存方法』をご紹介します!
かねふくが教える『明太子の保存法』
かねふくの投稿では、2種類の保存方法を動画で紹介していました。
使う時に便利な保存テクニックや、おいしく食べられるコツを教えています。
ばらこを保存する場合
まず、中身の粒を取り出した『ばらこ』を保存する場合。ジッパー付き保存袋に詰めて、薄く平らにならしたら、菜箸などで上から押さえて筋を入れます。
このまま冷凍庫に入れ、使う時には筋の部分で折ると、使いたいぶんだけ取り出せるのです!
「少しだけ使いたい」という時に、パキッと折って取り出せるのは嬉しいですね。
冷凍のまま1本ずつ保存する場合
冷凍で届いた明太子は、そのままラップに包むだけでなく、上からアルミホイルで包むと冷凍焼けしにくいのだとか。
ジッパー付き保存袋にまとめておき、必要な時に取り出して冷蔵庫でひと晩解凍すると、とってもおいしいといいます。
使うシーンや料理に合わせて、保存方法を使い分ければ、いつでも手軽においしい明太子を食べることができそうです。
かねふくの投稿には、「もっと早く知りたかった!」「とても便利ですね。試してみます」といったコメントが寄せられました。
明太子の老舗が教える、『冷凍保存のコツ』。覚えておくと便利かもしれません!
[文・構成/grape編集部]