袋のまま冷蔵庫に入れがちな、もやし 実は『この方法』で保存したほうがよかった!
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- riken_tensai
野菜の中でも安価で、家計の味方といえる、もやし。
クセのない味わいで、幅広い料理と合わせることができるため、冷蔵庫に常備しておきたい食材の1つです。
何気なく日々消費していますが、もやしの調理や保存方法について、みなさんはコツ押さえられているでしょうか。
リケンが教える、もやしの加熱と保存方法
ノンオイルドレッシング市場で、トップシェアを占める理研ビタミン株式会社(以下、リケン)が、自社のInstagramアカウントで紹介しているのは、いつものもやしをさらにおいしくする加熱と保存方法。
野菜に詳しいからこそ知っているポイントをご覧ください。
シャキシャキ食感に茹でる方法
ガスコンロを使う場合は、鍋やフライパンに洗ったもやしを入れます。
もやしがかぶる程度の水を入れたら、火にかけましょう。沸騰したら火を止めて、ザルに上げたもやしを広げ、冷やしたらOK。
電子レンジで加熱する場合は、洗ったもやしを耐熱容器に入れて、ふんわりとラップをしてください。
600Wで1分半加熱すると、シャキシャキ食感のもやしのでき上がり!
冷蔵庫での保存方法
生のもやしを保存容器に入れ、かぶる程度の水を入れます。
保存容器にフタをして、野菜室より低い温度のチルド室で保存してください。
保存容器の水は毎日交換しましょう。
リケンによると、もやしは水の中で発芽する野菜のため、袋のままで保存するより少しだけ長持ちするそうです。
冷凍庫での保存方法
長く持たせたい時には冷凍保存が可能。
もやしをしっかりと水洗いしたら、余分な霜がつかないように水気を切り、密封できるフリーザーバッグに入れます。
空気を抜いて口を閉じ、平らにしたら冷凍庫に保存しましょう。
使う時は、解凍せずにそのまま加熱調理できるとのこと。
ただし、食感が損なわれてしまうので、スープや汁物に使用してください。
しんなりとしたもやしも魅力的ですが、シャキシャキ食感で食べたい時もあるもの。
加熱方法を覚えておけば、いつでも好みの食感に調整できそうですね。
また、さまざまな野菜の保存方法が知られていますが、もやしを冷凍保存している人は、まだ少ないかもしれません。
買い物を楽にするためにも、もやしを大量に購入した時には、冷凍保存に挑戦してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]